伊藤大輔ファン セブン 五十六歳誕生日 | 俺の命はウルトラ・アイ

伊藤大輔ファン セブン 五十六歳誕生日

 

『素浪人罷通る』
映画 トーキー 81分 白黒
昭和二十二年(1947年)十月二十八日公開

製作国 日本
制作  大映京都

主演  阪東妻三郎(山内伊賀亮)

監督  伊藤大輔

 

 山内伊賀亮は、優しい天一坊青年に出会い

ます。彼は八代目征夷大将軍徳川吉宗の実子

でした。徳川九代将軍を狙う野心は微塵もなく、

生まれてから一度も会った事が無い父親に会

いたいという無垢な希望に生き甲斐の全てを賭

けている。これが天一坊の生き方でした。

 

 伊賀亮は、天一坊が江戸城に親子対顔に向

かえば、ご落胤の真偽に関わりなく、老中から

罪人の汚名を着せられ処刑されると予想します。

 

 老中松平伊豆守は、伊賀亮の予測通り、天一

坊抹殺の計画を練ります。

 

 幕府の冷酷な政策から仕えた天一坊を守る

為に、伊賀亮は素浪人の勇気を奮って立ち上

がります。

 

 GHQ統制下の日本では時代劇の剣戟や血し

ぶきの描写が禁止されていました。

 

 伊藤大輔はチャンバラ禁止を甘受し、時代

劇の面白さを見せようと企画を練り、阪東妻

三郎の大いなる名演を得て無剣戟時代劇を撮

り演出しました。

 

  

 山内伊賀亮は、屋根の上で火盗改め阿部式部

とのその配下の役人に囲まれて火付盗賊の一味

として罰せられるという罪状を聞き、その裁き

の不当性を糾弾し、自己の命の在り方を明かし

ます。

 

  伊賀亮「神妙にか。俺の命だ。

       言われなくとも神妙に。

       殺される迄は粗略にはせん。

       正しい裁きなら受けもしよう

       が、火付盗賊の一味として

       絡め取られる覚えはない。

       怪我すな!」

 

 平成二年(1990年)七月九日京都文化博物館

においてこの映画を鑑賞し、「俺の命」として

頂いています。

 

 伊藤大輔が山内伊賀亮の大いなる愛を撮った

時代は昭和二十二年(1947年)でした。

 二十年後の昭和四十二年(1967年)七月盟友

初代中村錦之助と共に『祗園祭』の製作・撮影に

取り組みました。

祇園祭 山内鉄也

 この映画において伊藤大輔は後に監督を降りて

企画者となり、山内鉄也が監督を後継しました。

平成十二年(2000年)七月十七日・令和三年(2

021年)七月十六日京都文化博物館において鑑賞

しました。

  阪東妻三郎の長男田村高廣が出演しています。

 

 この映画の製作が始まった昭和四十二年(1967

年)七月は自分にとって誕生月です。

 

 自分はその月の二十五日に兵庫県に誕生しまし

た。

 

 出産してくれた母に感謝します。

 

 おふくろ、おおきに。

 

 姉・叔父夫婦・いとこ・はとこ・親戚達にも感謝

します。

 

 その日から五十六年が経ちました。本日五十六歳誕

生日です。

 

 亡き祖父母・亡父にも感謝。ありがとう。

 

 ブログをご高覧頂いている皆様方に深謝します。

ありがとうございます。

 

 そして、日々命を生きる喜びを恵み与えて下さる

伊藤大輔師とその映画・戯曲に大感謝します。

 

 伊藤大輔映画監督作品銀幕鑑賞日時履歴

 

『幕末剣史 長恨』

大正十五年(1926年)十一月二十日公開

(十五日公開説あり)

長恨 二

 平成十六年(2004年)九月二十二日京都文化博物館

 平成三十年(2018年)十一月三日京都博物館別館

 

『忠次旅日記』 111分版

昭和二年(1927年)三月十日『忠次旅日記 甲州殺陣

篇』公開 製作日活大将軍

昭和二年(1927年)八月十四日『忠次旅日記 信州血

笑篇』公開 製作日活大将軍

昭和二年(1927年)十二月二十七日 『忠次旅日記

御用篇』公開 製作日活太秦

忠治旅日記 一

平成十五年(2003年)十月三十一日京都文化博物館

           映像ホール

 

平成二十四年(2012年)十月七日京都文化博物館

                                  フィルムシアター

 

令和四年(2022年)十月二十八日

十六時シネ・ヌ―ヴォ  G‐9席

 

令和五年(2023年)二月十九日

広島市映像文化ライブラリ―

 

 

『血煙 高田の馬場』

大河内さん

昭和三年(1928年)三月十五日公開

制作 日活太秦

血煙高田の馬場 大河内

平成十五年(2003年)一月三日 京都みなみ会館

 

  

 

『新版 大岡政談』

製作   日活太秦

『新版大岡政談 第一篇』

昭和三年(1928年)五月三十一日公開

『新版大岡政談 第二篇』

昭和三年(1928年)六月八日公開

『新版大岡政談 解決篇』

昭和三年(1928年)八月十七日公開

大河内傳次郎 伏見直江

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアター

ヒストリカ映画祭

 

『一殺多生剣』

一殺多生剣 二

昭和四年(1929年)七月五日公開

制作  市川右太衛門プロダクション

平成二十四年(2012年)十月六日

第八回京都映画祭

京都文化博物館

 

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアター

ヒストリカ映画祭

 

『斬人斬馬剣』 

 昭和四年(1929年)九月十日公開

 (九月二十日公開説もあり)

制作 松竹京都

斬人斬馬剣

平成十六年(2004年)九月二十二日京都文化博物館

平成十五年(2003年)十月三十一日京都文化博物館

平成二十四年(2012年)十月六日 京都文化博物館

平成三十年(2018年)十一月三日京都博物館別館

 

 『素浪人忠彌』

 昭和五年(1930年)七月十五日公開

 制作日活太秦

大河内氏

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 

 『旅姿上州訛』

旅姿上州訛

 昭和五年(1930年)十二月三十一日公開

 製作       日活太秦

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『続大岡政談 魔像解決篇』

 伝次郎さん

  昭和六年(1931年)十月十四日公開

  製作         日活太秦

 平成二十六年(2014年)十二月十二日

 京都文化博物館フィルムシアターにて

 開催されたヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『御誂次郎吉格子』

次郎吉

 (『御誂治郎吉格子』)

 昭和六年(1931年)十二月三十一日公開

 製作       日活太秦

 

 平成二年(1990年)七月一日

 京都文化博物館

 

 平成二十四年(2012年)十月二日

 京都文化博物館

 

 

 平成二十八年(2016年)二月三日

 京都文化博物館 フィルムシアター

 

 

 平成二十八年(2016年)二月六日

 京都文化博物館 フィルムシアター

 

 令和三年(2021年)十二月七日

 京都文化博物館 フィルムシアター

 

 

 令和四年(2022年)十月二十五日

 十四時十五分→十五時二十分

 シネ・ヌーヴォ F- 10席

 

『明治元年』

昭和七年(1932年)五月十三日公開

製作     日活太秦

meiji gannnnen

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『月形半平太』

 昭和八年(1933年)八月三十一日公開

 製作        日活太秦

月形半平太

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『丹下左膳 剣戟篇』(『丹下左膳 剣戟の巻』)

昭和九年(1934年)三月二十九日公開

製作        日活太秦

丹下左膳 2

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『四十八人目』
昭和十一年(1936年)七月三十日公開
制作  第一映画

後に『四十八人目の男』『小平太何処へ行く』
のタイトルに改題されて上映さる。

平成二十一年(2009年)十二月四日

京都文化博物館

 

『鞍馬天狗』
(『鞍馬天狗 横浜に現る』
 『鞍馬天狗 黄金地獄』)


 昭和十七年(1942年)十月二十九日公開
 制作 大映京都

 平成十九年(2007年)一月七日
  京都文化博物館

 

『東海水滸伝』

昭和二十年(1945年)七月十二日公開

制作 大映京都

平成十六年(2004年)三月四日
京都文化博物館

 

『素浪人罷通る』

平成十九年(2007年)一月十三日

京都文化博物館 二度目鑑賞

平成二十四年(2012年)十月八日

京都文化博物館 三度目鑑賞

平成二十八年(2016年)九月三日

京都文化博物館 四度目鑑賞

 

『王将』

 

昭和二十三年(1948年)十月十八日公開

制作   大映京都

昭和六十一年(1986年)六月京一会館

平成十三年(2001)年九月二十四日 祇園会館

第三回京都映画祭にて鑑賞

 

『われ幻の魚を見たり』

昭和二十五年(1950年)五月六日公開

製作 大映京都

傳次郎 小夜

 平成十九年(2007年)一月二十日

 京都文化博物館 映像ホール

 

 平成二十四年(2012年) 十月十四日

 京都文化博物館 フィルムシアター

 

『おぼろ駕籠』

昭和二十六年(1951年)一月十三日公開

製作     松竹京都

おぼろ駕籠

平成十九年(2007年)一月十九日

京都文化博物館映像ホール

 

『大江戸五人男』

昭和二十六年(1951年)十一月二十二日公開

製作        松竹

昭和六十三年(1988年)十月二十七日

京都文化博物館映像ホール

 

 『治郎吉格子』

治郎吉格子

 昭和二十七年(1922年)二月二十二日公開

 製作   大映京都

 平成十九年(2007年)八月四日

 京都文化博物館

 

『獅子の座』 

獅子の座

昭和二十八年(1953年)六月三日公開

製作   大映京都

平成九年(2007年)三月二日

京都文化博物館

 

 『番町皿屋敷 お菊と播磨』

お菊と播磨

昭和二十九年(1954年)三月三日公開

製作     大映京都

平成九年(2007年)一月二十七日

京都文化博物館

 

『春琴物語』

映画 トーキー 112分 白黒

昭和二十九年(1954年)六月二十七日公開

製作国  日本

製作   大映東京

平成十一年(1999年)九月十日

京都文化博物館

 

『明治一代女』

昭和三十年(1955年)一月二十二日公開

製作    新東宝

平成十九年(2007年)二月二日

平成三十一年(2019年)三月三十日

京都文化博物館

 

『下郎の首』

昭和三十年(1955年)七月二十六日公開

製作国 日本

製作  新東宝

平成十八年(2006年)九月二十一日

平成三十年(2018年)十一月二十四日

京都文化博物館

 

『王将一代』

昭和三十年(1955年)十月二日公開

製作国 日本

製作  新東宝

平成二年(1990年)七月二十三日

京都文化博物館

 

『元禄美少年記』

昭和三十年(1955年)十二月二十一日公開

製作   松竹京都

平成十九年(2007年)二月三日

令和二年(2020年)十一月十三日

京都文化博物館

 

『地獄花』

鶴田 京

昭和三十二年(1957年)六月二十五日公開

製作     大映京都

平成十九年(2007年)二月八日

京都文化博物館

 

『いとはん物語』

昭和三十二年(1957年)一月十五日公開

製作国 日本

製作   大映東京

平成十七年(2005年)一月十四日

京都文化博物館

 

『弁天小僧』

昭和三十三年(1958年)十一月二十九日公開

製作 大映京都

平成十一年(1999年)十一月二十二日

京都朝日シネマ1

平成三十年(2018年)十月三日

京都文化博物館フィルムシアター

 

『女と海賊』

昭和三十四年(1959年)四月一日公開

製作  大映京都

平成十六年(2004年)三月十八日

京都文化博物館

 

『ジャン有馬の襲撃』

昭和三十四年(1959年)七月十二日公開

製作  大映京都

平成十三年(2001年)六月十七日

京都文化博物館

 

『切られ与三郎』

昭和三十五年(1960年)七月十日公開

製作  大映京都

平成十一年(1999年)十一月二十四日

朝日シネマ

 

『反逆児』

昭和三十六年(1961年)十一月八日公開

製作    東映京都

主演 初代中村錦之助(徳川信康)

平成二年(1990年)七月三十日

京都文化博物館映像ホール

平成二十七年(2015年)六月二十七日

平成二十九年(2017年)四月十五日

平成三十年(2018年)十一月二十二日

平成三十年(2018年)十一月二十五日

令和五年(2023年)三月二十八日

京都文化博物館フィルムシアター

 

 

『源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶』

昭和三十七年(1962年)三月七日公開

製作    東映京都

平成二十一年(2009年)七月九日

京都文化博物館映像ホール

 
『この首一万石』

昭和三十八年(1963年)四月二十一日公開

製作 東映京都

平成十九年(2007年)二月二十二日

京都文化博物館

 

『徳川家康』

 昭和四十年(1965年)一月三日封切

 製作 東映京都

 令和五年(2023年)一月十七日 

 新世界東映

 

『幕末』

昭和四十五年(1970年)二月十四日公開

配給 東宝

製作 中村プロダクション 

平成十六年(2004年)七月八日

京都文化博物館

令和元年(2019年)七月十三日

岐阜ロイヤルシネマ

伊藤家

 伊藤大輔は熱眼熱手の映画監督です。監督作品

の情熱は強烈で、鑑賞後観客の心に熱気が起こ

ります。

一殺多生剣

 昭和六十一年(1986年)六月京一会館『王将』

鑑賞から、令和五年(2023年)一月十七日新世界

東映『徳川家康』鑑賞までの三十七年間、伊藤大輔

監督映画に育てられています。

 

 

 大輔写真旅日記を自己の生涯の主題にしていま

す。

 

 

 

伊藤大輔脚本作品鑑賞履歴

 

『雪之丞変化』

映画 昭和十年(1935年) トーキー 白黒

総集篇96分版のみ現存

製作 松竹京都

原作 三上於菟吉

『雪之丞変化 第一篇』

昭和十年(1935年)六月二十七日公開

製作 松竹京都

脚本 伊藤大輔

主演 林長二郎(中村雪之丞・闇太郎・母親)

監督 衣笠貞之助

『雪之丞変化 第二篇』

昭和十年(1935年)十月一日公開

脚本 衣笠貞之助

主演 林長二郎(中村雪之丞・闇太郎・母親)

監督 衣笠貞之助

『雪之丞変化 解決篇』

昭和十一年 一月十五日公開

脚本 衣笠貞之助

主演  林長二郎(中村雪之丞・闇太郎・母親)

監督  衣笠貞之助

平成十九年(2007年)六月二十九日

京都文化博物館にて鑑賞

 

『薄桜記』

映画 トーキー  110分 カラー 大映スコープ

昭和三十四年(1959年)十一月二十二日公開

制作 大映京都

原作 五味康祐

脚本 伊藤大輔

主演 市川雷蔵(丹下典膳)

監督 森一生

平成十一年(1999年)十一月二十七日

朝日シネマにて鑑賞

 

『雪之丞変化』

雪

映画 トーキー 113分 カラー

昭和三十八年(1963年)一月十一日公開

製作    大映京都

原作   三上於菟吉

脚本   伊藤大輔

      衣笠貞之助

シナリオ 和田夏十

主演 長谷川一夫(中村雪之丞 闇太郎)

監督 市川崑

平成二十八年(2016年)四月十三日

MOVIX京都にて鑑賞

 

『眠狂四郎 無頼剣』

映画 トーキー 79分 イーストマン・コダックカラー

昭和四十一年(1966年)十一月九日公開

製作国 日本

製作  大映京都

脚本 伊藤大輔

主演 八代目市川雷蔵

監督 三隅研次

令和二年(2020年)七月二十五日京都みなみ会館

にて鑑賞

 

『真剣勝負』

映画 トーキー 75分 カラー

昭和四十六年(1971年)二月二十日公開

製作 東宝

原作 吉川英治(『宮本武蔵』)

脚本 伊藤大輔

主演 中村錦之助(宮本武蔵)

監督 内田吐夢

平成十二年(2000年)四月一日新世界公楽にて

鑑賞

 

伊藤大輔企画協力作品

『血槍富士』

血槍富士 弐

映画  94分 トーキー 白黒

昭和三十年(1955年)二月二十七日公開

製作・配給  東映京都

原作     井上金太郎

企画協力  伊藤大輔

        小津安二郎

        清水宏

        溝口健二

脚本     三村伸太郎

脚色     八尋不二

       民門敏雄

主演    片岡千恵蔵(権八)

監督    内田吐夢

平成八年(1996年)五月

平成十六年(2004年)九月十二日

京都文化博物館にて鑑賞

 

伊藤大輔 監督作品引用映像

『悪魔の手毬唄』

悪魔の手毬唄 1977

映画 144分 トーキー カラ―・白黒(部分)

昭和五十二年(1977年)四月二日公開

製作・配給 東宝

原作     横溝正史

主演     石坂浩二(金田一耕助)

        岸恵子(青池リカ)

        若山富三郎(磯川常次郎)

引用映像出演

『モロッコ』

マレーネ・ディートリッヒ(アミー・ジョリー)

ゲイリー・クーパー(トム・ブラウン)

『新版大岡政談』

伏見直江(櫛巻きお藤)

大河内傳次郎(丹下左膳)

監督    市川崑

平成二十八年(2016年)三月五日

 シネ・ヌーヴォにて鑑賞

 

『ちゃんばらグラフティー 斬る!』

映画 トーキー 96分 白黒・カラー

昭和五十六年(1981年)四月十一日公開

製作国 日本

製作言語・字幕 日本語

製作 東映京都

引用映像 『反逆児』

監督 浦谷年良

平成十六年(2004年)九月二十三日祗園会館

京都映画祭にて鑑賞

 

伊藤大輔 画像出演映画

『時代劇は死なず ちゃんばら美学考』

nakajima sadao

映画 トーキー 85分 カラー

白黒無声映像・白黒画像の引用あり

製作年 平成二十七年(2015年)

平成二十七年(2015年)十月十八日

京都国際映画祭にて上映

平成二十八年(2016年)十二月三日公開

製作国   日本

制作     KATSU do

画像出演 伊藤大輔

引用映像 『幕末剣史 長恨』

監督 中島貞夫

平成二十八年(2016年)十二月十五日

イオンシネマ京都桂川にて鑑賞

 

「伊藤大輔の霊に捧ぐ」献辞映画

『多十郎殉愛記』

 

映画 トーキー 93分 カラー

平成三十一年(2019年)四月十二日公開

製作国 日本

製作  「多十郎殉愛記」製作委員会

      (吉本興業 電通 朝日新聞社 時代劇

       専門チャンネル イオンエンターテイメント)

制作プロダクション  ザ・フール

制作 よしもとクリエィテブ・エージェンシー

配給 東映

主演 高良健吾(清川多十郎)

監督 中島貞夫

平成三十一年(2019年)四月二十八日TJYOY

京都にて鑑賞

 

伊藤大輔 脚本舞台

『反逆児』

pict000004

舞台

平成二十一年(2009年)十一月七日

大阪松竹座公演

原作 大佛次郎 『築山殿始末』
補綴・演出 斎藤雅文

主演 中村獅童(徳川信康)

脚本 伊藤大輔

 

 

伊藤大輔出演映画

『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』

 

映画 トーキー 150分 カラー・白黒

昭和五十年(1975年)五月二十四日公開

製作国 日本

製作言語 日本語

製作 近代映画協会

配給 ATG

出演 伊藤大輔

製作 監督 新藤兼人

平成十六年(2004年)十二月二十六日

京都文化博物館映像ホールにて鑑賞

 

『阪妻 阪東妻三郎の生涯』

映画 トーキー・無声 

91分 カラー・白黒・染色映像有り

製作年代 昭和五十五年(1980年)

初封切日 平成五年(1993年)十月三十日

製作国 日本

製作言語 日本語

製作 マツダ映画社

制作・演出 松田春翠

令和四年(2022年)七月十二日

ラピュタ阿佐ヶ谷にて鑑賞

 

 

 『雪之丞変化』(1935年版)現存総集篇は不完

全版ではありますが、華麗なドラマに感嘆しまし

た。

 

 『薄桜記』の悲劇美は輝いています。

 

 『真剣勝負』のドラマは凄みがあります。

 

 『悪魔の手毬唄』は『新版大岡政談』、『ちゃんばら

グラフティー 斬る!』は『反逆児』、『時代劇は死な

ず ちゃんばら美学考』は『幕末剣史 長恨』の名場面

を、それぞれ、引用しています。

 

 中村獅童が徳川信康を勤める大阪松竹座公演『反

逆児』に、2009年11月7日に会えました。

 伊藤大輔脚本舞台と出会えた縁に深謝します。

 

 

 大輔監督作品でフィルムが現存していると言わ

れている『忠次旅日記 甲州殺陣篇』(断片一分

版)『お六櫛』『薩摩飛脚』(昭和十三年版)『新

納鶴千代』『二刀流開眼』『山を飛ぶ花笠』『遥

かなり母の国』『レ・ミゼラブル あゝ無情 第

一部 神と悪魔』(総集篇)『月の出の決闘』『王

将』(昭和三十七年版)、脚本作品『続・王将』

『無法松の一生』(昭和三十八年版)『座頭市地

獄旅』『泥棒番付』『秘剣破り』を銀幕で見聞し

たいと夢見ています。

伊藤大輔 映画の青春

 

 伊藤大輔の出演作品『阪妻 阪東妻三郎の生涯』

にラピュタ阿佐ヶ谷の客席で会いました。

 

 

 

 平成十九年(2007年)三月十九日に『雄呂血』

で初投稿した拙ブログ『俺の命はウルトラ・アイ』

は当記事で一一六九七番目の記事投稿になります。

 

 五十六歳の一年も伊藤大輔作品学習を中心課題

にして映画・演劇・文学に学びます。

 

 

 無限の深さを明かす伊藤大輔映画・演劇の感想

文を書きたいと夢見て大いなる課題に挑んでいま

すが、弾き飛ばされていることを痛感します。

 

 しかし、過去記事で書いた「微細で僅かな鑑賞」

機会ということは傲慢であったと反省しています。

一本一本の活動大写真・映画、一公演の演劇と出

あった縁は尊い。師映画・先生演劇との出会いに

多寡はない筈です。問題はわたくしの学びの浅さ

であって、映画館・劇場での出会いそのものには

感謝を忘れてはいけないことを痛感しています。

 

 誕生日は緊張します。

 

 本日拙ブログでは初めての試みをします。

 

 臆病者のわたくしにとってはとても怖いし無謀な

真似かもしれません。

 

 当記事でハンドルネームセブンを名乗るわたく

しめの顔写真を公開します。

 

 インターネットで素顔を公開することはとても

危ないことではあります。

 

 「五十六歳爺の顔なんて見たくない」という方

もおられるでしょう。そのお気持ちは察します。

 

 様々なお叱りと御注意があることと想像します。

 

 五十六歳誕生日に顔を洗い初心に戻る。

 

 

 右は祖父です。

 

 昭和四十三年(1968年)頃で祖父が六十一歳、わ

たくしめが一歳の時代かな。

 

 伊藤大輔師の映画・舞台・随想に出会い、生きる

喜びを得た五十六歳赤ん坊の私は自らの一日一日を

大事にして熱眼熱手の教えに学びます。

 

                    合掌

 

 

                  南無阿弥陀仏

 

 

                    セブン