伊藤大輔監督作品ファンセブン五十四歳誕生日 | 俺の命はウルトラ・アイ

伊藤大輔監督作品ファンセブン五十四歳誕生日

『素浪人罷通る』
映画 トーキー 81分 白黒
昭和二十二年(1947年)十月二十八日公開

製作国 日本
制作  大映京都

主演  阪東妻三郎(山内伊賀亮)

監督  伊藤大輔

 

 山内伊賀亮は、優しい天一坊青年に出会い

ます。彼は八代目征夷大将軍徳川吉宗の実子

でした。徳川九代将軍を狙う野心は微塵もなく、

生まれてから一度も会った事が無い父親に会

いたいという無垢な希望に生き甲斐の全てを賭

けている。これが天一坊の生き方でした。

 

 伊賀亮は、天一坊が江戸城に親子対顔に向

かえば、ご落胤の真偽に関わりなく、老中から

罪人の汚名を着せられ処刑されると予想します。

 

 老中松平伊豆守は、伊賀亮の予測通り、天一

坊抹殺の計画を練ります。

 

 幕府の冷酷な政策から仕えた天一坊を守る

為に、伊賀亮は素浪人の勇気を奮って立ち上

がります。

 

 GHQ統制下の日本では時代劇の剣戟や血し

ぶきの描写が禁止されていました。

 

 伊藤大輔はチャンバラ禁止を甘受し、時代劇の

面白さを見せようと企画を練り、剣戟の無い時代

劇を、阪東妻三郎の大いなる名演を演出して撮り

ました。

 

  

 山内伊賀亮は、屋根の上で火盗改め阿部式部

とのその配下の役人に囲まれて火付盗賊の一味

として罰せられるという罪状を聞き、その裁きの不

当性を糾弾し、自己の命の在り方を明かします。

 

  伊賀亮「神妙にか。俺の命だ。

       言われなくとも神妙に。

       殺される迄は粗略にはせん。

       正しい裁きなら受けもしよう

       が、火付盗賊の一味として

       絡め取られる覚えはない。

       怪我すな!」

 

 平成二年(1990年)七月九日京都文化博物館

で、この映画を鑑賞し、「俺の命」として頂いて

います。

 

 伊藤大輔が山内伊賀亮の大いなる愛を撮った

時代は昭和二十二年(1947年)でした。

 二十年後の昭和四十二年(1967年)七月盟友

初代中村錦之助と共に『祗園祭』の製作・撮影に

取り組みました。

祇園祭 山内鉄也

  この映画において伊藤大輔は後に監督を降りて企画

 者となり、山内鉄也が監督を後継しました。自分は平成

 十二年(2000年)七月十七日京都文化博物館において

 鑑賞しました。

  阪東妻三郎の長男田村高廣が出演しています。

 

 この映画の製作が始まった昭和四十二年(1967年)七月

は自分にとって誕生月です。

 

 自分はその月の二十五日に兵庫県に誕生しました。

 

 出産してくれた母に感謝します。

 

 おふくろ、おおきに。

 

 姉・叔父夫婦・いとこ・はとこ・親戚達にも感謝します。

 

 その日から五十四年が経ちました。本日五十四歳誕

生日です。

 

 亡き祖父母・亡父にも感謝。ありがとう。

 

 ブログをご高覧頂いている皆様方に深謝します。

ありがとうございます。

 

 そして、日々命を生きる喜びを恵み与えて下さる

伊藤大輔師とその映画・戯曲に大感謝します。

 

 本日は、伊藤大輔映画監督作品銀幕鑑賞日時

の履歴を記します。

 

『幕末剣史 長恨』

大正十五年(1926年)十一月二十日公開

(十五日公開説あり)

長恨 二

 平成十六年(2004年)九月二十二日京都文化博物館

 平成三十年(2018年)十一月三日京都博物館別館

 

『忠次旅日記』 111分版

昭和二年(1927年)三月十日『忠次旅日記 甲州殺陣

篇』公開 製作日活大将軍

昭和二年(1927年)八月十四日『忠次旅日記 信州血

笑篇』公開 製作日活大将軍

昭和二年(1927年)十二月二十七日 『忠次旅日記

御用篇』公開 製作日活太秦

忠治旅日記 一

平成十五年(2003年)十月三十一日京都文化博物館

                       映像ホール

平成二十四年(2012年)十月七日京都文化博物館

 

『血煙 高田の馬場』

大河内さん

昭和三年(1928年)三月十五日公開

制作 日活太秦

血煙高田の馬場 大河内

平成十五年(2003年)一月三日 京都みなみ会館

 

  

 

『新版 大岡政談』

製作   日活太秦

『新版大岡政談 第一篇』

昭和三年(1928年)五月三十一日公開

『新版大岡政談 第二篇』

昭和三年(1928年)六月八日公開

『新版大岡政談 解決篇』

昭和三年(1928年)八月十七日公開

大河内傳次郎 伏見直江

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『一殺多生剣』

一殺多生剣 二

昭和四年(1929年)七月五日公開

制作  市川右太衛門プロダクション

平成二十四年(2012年)十月六日

第八回京都映画祭

京都文化博物館

 

『斬人斬馬剣』 

 昭和四年(1929年)九月十日公開

 (九月二十日公開説もあり)

制作 松竹京都

斬人斬馬剣

平成十六年(2004年)九月二十二日京都文化博物館

平成十五年(2003年)十月三十一日京都文化博物館

平成二十四年(2012年)十月六日 京都文化博物館

平成三十年(2018年)十一月三日京都博物館別館

 

 『素浪人忠彌』

 昭和五年(1930年)七月十五日公開

 制作日活太秦

大河内氏

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 

 『旅姿上州訛』

旅姿上州訛

 昭和五年(1930年)十二月三十一日公開

 製作       日活太秦

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『続大岡政談 魔像解決篇』

 伝次郎さん

  昭和六年(1931年)十月十四日公開

  製作         日活太秦

 平成二十六年(2014年)十二月十二日

 京都文化博物館フィルムシアターにて

 開催されたヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『御誂次郎吉格子』

次郎吉

 (『御誂治郎吉格子』)

 昭和六年(1931年)十二月三十一日公開

 製作       日活太秦

 平成二年(1990年)七月一日

 平成二十四年(2012年)十月二日

 京都文化博物館

 

『明治元年』

昭和七年(1932年)五月十三日公開

製作     日活太秦

meiji gannnnen

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

 『月形半平太』

 昭和八年(1933年)八月三十一日公開

 製作        日活太秦

月形半平太

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『丹下左膳 剣戟篇』(『丹下左膳 剣戟の巻』)

昭和九年(1934年)三月二十九日公開

製作        日活太秦

丹下左膳 2

平成二十六年(2014年)十二月十二日

京都文化博物館フィルムシアターにて開催された

ヒストリカ映画祭にて鑑賞

 

『四十八人目』
昭和十一年(1936年)七月三十日公開
制作  第一映画

後に『四十八人目の男』『小平太何処へ行く』
のタイトルに改題されて上映さる。

平成二十一年(2009年)十二月四日

京都文化博物館

 

『鞍馬天狗』
(『鞍馬天狗 横浜に現る』
 『鞍馬天狗 黄金地獄』)
 昭和十七年(1942年)十月二十九日公開
 制作 大映京都

 平成十九年(2007年)一月七日
  京都文化博物館

 

『東海水滸伝』

昭和二十年(1945年)七月十二日公開

制作 大映京都

平成十六年(2004年)三月四日
京都文化博物館

 

『素浪人罷通る』

平成十九年(2007年)一月十三日

京都文化博物館 二度目鑑賞

平成二十四年(2012年)十月八日

京都文化博物館 三度目鑑賞

平成二十八年(2016年)九月三日

京都文化博物館 四度目鑑賞

 

『王将』

 

昭和二十三年(1948年)十月十八日公開

制作   大映京都

昭和六十一年(1986年)六月京一会館

平成十三年(2001)年九月二十四日 祇園会館

第三回京都映画祭にて鑑賞

 

『われ幻の魚を見たり』

昭和二十五年(1950年)五月六日公開

製作 大映京都

傳次郎 小夜

 平成十九年(2007年)一月二十日

 京都文化博物館 映像ホール

 

 平成二十四年(2012年) 十月十四日

 京都文化博物館 フィルムシアター

 

『おぼろ駕籠』

昭和二十六年(1951年)一月十三日公開

製作     松竹京都

おぼろ駕籠

平成十九年(2007年)一月十九日

京都文化博物館映像ホール

 

『大江戸五人男』

昭和二十六年(1951年)十一月二十二日公開

製作        松竹

昭和六十三年(1988年)十月二十七日

京都文化博物館映像ホール

 

 『治郎吉格子』

 昭和二十七年(1922年)二月二十二日公開

 製作   大映京都

 平成十九年(2007年)八月四日

 京都文化博物館

 

『獅子の座』 

獅子の座

昭和二十八年(1953年)六月三日公開

製作   大映京都

平成九年(2007年)三月二日

京都文化博物館

 

 『番町皿屋敷 お菊と播磨』

お菊と播磨

昭和二十九年(1954年)三月三日公開

製作     大映京都

平成九年(2007年)一月二十七日

京都文化博物館

 

『春琴物語』

映画 トーキー 112分 白黒

昭和二十九年(1954年)六月二十七日公開

製作国  日本

製作   大映東京

平成十一年(1999年)九月十日

京都文化博物館

 

『明治一代女』

昭和三十年(1955年)一月二十二日公開

製作    新東宝

平成十九年(2007年)二月二日

平成三十一年(2019年)三月三十日

京都文化博物館

 

『下郎の首』

昭和三十年(1955年)七月二十六日公開

製作国 日本

製作  新東宝

平成十八年(2006年)九月二十一日

平成三十年(2018年)十一月二十四日

京都文化博物館

 

『王将一代』

昭和三十年(1955年)十月二日公開

製作国 日本

製作  新東宝

平成二年(1990年)七月二十三日

京都文化博物館

 

『元禄美少年記』

昭和三十年(1955年)十二月二十一日公開

製作   松竹京都

平成十九年(2007年)二月三日

令和二年(2020年)十一月十三日

京都文化博物館

 

『地獄花』

鶴田 京

昭和三十二年(1957年)六月二十五日公開

製作     大映京都

平成十九年(2007年)二月八日

京都文化博物館

 

『いとはん物語』

昭和三十二年(1957年)一月十五日公開

製作国 日本

製作   大映東京

平成十七年(2005年)一月十四日

京都文化博物館

 

『弁天小僧』

昭和三十三年(1958年)十一月二十九日公開

製作 大映京都

平成十一年(1999年)十一月二十二日

京都朝日シネマ1

平成三十年(2018年)十月三日

京都文化博物館フィルムシアター

 

 

昭和三十四年(1959年)四月一日公開

製作  大映京都

平成十六年(2004年)三月十八日

京都文化博物館

 

昭和三十四年(1959年)七月十二日公開

製作  大映京都

平成十三年(2001年)六月十七日

京都文化博物館

 

『切られ与三郎』

昭和三十五年(1960年)七月十日公開

製作  大映京都

平成十一年(1999年)十一月二十四日

朝日シネマ

 

『反逆児』

昭和三十六年(1961年)十一月八日公開

製作    東映京都

平成二年(1990年)七月三十日

京都文化博物館映像ホール

平成二十七年(2015年)六月二十七日

平成三十年(2018年)十一月二十二日

平成三十年(2018年)十一月二十五日

京都文化博物館フィルムシアター

 

 

『源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶』

昭和三十七年(1962年)三月七日公開

製作    東映京都

平成二十一年(2009年)七月九日

京都文化博物館映像ホール

 
『この首一万石』

昭和三十八年(1963年)四月二十一日公開

製作 東映京都

平成十九年(2007年)二月二十二日

京都文化博物館

 

『幕末』

昭和四十五年(1970年)二月十四日公開

配給 東宝

製作 中村プロダクション 

平成十六年(2004年)七月八日

京都文化博物館

令和元年(2019年)七月十三日

岐阜ロイヤルシネマ

 

 伊藤大輔は熱眼熱手の映画監督です。監督作品

の情熱は強烈で、鑑賞後も観客の心に熱気が起こ

ります。

 

 昭和六十一年(1986年)六月京一会館『王将』

鑑賞から、令和二年(2020年)十一月十三日京都

文化博物館『元禄美少年記』二度目の鑑賞まで、

伊藤大輔監督映画に育てられています。

 五十四歳の一年も全身全心で伊藤大輔映画に

学びます。

 

 大輔写真旅日記を自己の生涯の主題にしていま

す。

 

 伊藤大輔監督作品は、自分にとって生き甲斐で

あり生命です。

 

 

                           合掌

 

 

                       南無阿弥陀仏

 

 

                           セブン