仁義なき戦い 頂上作戦 昭和四十九年一月十五日公開 菅原文太主演・深作欣二監督作品(一) | 俺の命はウルトラ・アイ

仁義なき戦い 頂上作戦 昭和四十九年一月十五日公開 菅原文太主演・深作欣二監督作品(一)

 

頂上作戦

 

『仁義なき戦い 頂上作戦』

 

映画 101分  カラー

昭和四十九年(1974年)一月十五日公開

製作国  日本

製作    東映京都

 

企画   日下部五朗

手記   美能幸三

原作   飯干晃一

脚本   笠原和夫


 

撮影   吉田貞次

照明   中山治雄

録音   溝口正義

美術   井川徳道

音楽   津島利章

編集   宮本信太郎

 

助監督    土橋亨

記録     田中美佐江

装置     近藤幸一

装飾     松浪邦四郎

美粧結髪  東和美粧

スチール  中山健司

演技事務  上田義一

衣装     松本俊和

擬斗     上野隆三

進行主任  伊藤彰将

協力     京都八瀬かまぶろ温泉


 

 

 

出演


 

菅原文太(広能昌三)

 

 

梅宮辰夫(若杉寛 岩井信一)

 

 

黒沢年男(竹本繁)

田中邦衛(槇原政吉)


 


堀越光恵(光川アイ子)

木村俊恵(山守利香)

中原早苗(菊枝)

渚まゆみ(三重子)

 

 

金子信雄(山守義雄)

小池朝雄(岡島友次)

山城新伍(江田省三)

加藤武(打本昇)

 


夏八木勲(杉本博)

遠藤太津朗(相原重雄)

内田朝雄(大久保憲一)

長谷川明男(福田泰樹)

三上真一郎(新開宇市 川田英光)

小倉一郎(野崎弘)


 

 

葵三津子(明美)

城恵美(千鶴子)

荒木雅子(野崎の母)

吉田義夫(老師)

八名信夫(河西勇)

汐路章(刑事)

室田日出男(早川英雄)

鈴木瑞穂(編集長)



 

野口貴史(岩見益夫)

高並功(古賀貞松)

大木晤郎(山本邦明)

岡部正純(柳井秀一)

西田良(高石功)

小林稔侍(谷口寛)

白川浩二郎(楠田時夫)

有川正治(三上達夫)

曽根晴美(上田利男)

北十学(丸山勝)


 

中村錦司(石上健次郎)

国一太郎(安川昌雄)

唐沢民賢(新聞記者A)

阿波地大輔(前島幸作)

鈴木康弘(捜査主任)

芦田鉄雄(県警本部長)

五十嵐義弘(水上登)

誠直也(金田守)

酒井哲(ナレーター)


 

 

成瀬正孝(的場保)

岩尾正隆(吉倉周三)

笹木俊志(織田英士)

小田真士(神代巳之吉)

広瀬義宣

疋田泰盛

志賀勝(吉井信介)

高月忠(本田志郎)

平和勝司(上原亮一)

福本清三(山崎恒彦)



 

司京子(女A)

丸平峰子(女B)

富永佳代子(ホステス)

白井孝史(森久宏)

木谷邦臣(和田作次)

宮城幸生(松井隆治)

小峰一男(沖山昭平)

松田利夫

前川良三

鳥巣哲生(ジープの警官)

司裕介(弓野修)

松本泰郎(関谷)



 

沢美鶴(友田孝)

西山清孝(吉永進)

島田秀雄(岡島の友人)

山田良樹(刑事B)

大城泰(人夫A)

池田謙治(人夫B)

村田玉郎(所員)

翔野幸知(江田欣二)

松田賢一(野崎の弟)

広瀬登美子(野崎の妹)

大井理江子(野崎の妹)

藤本秀夫

森源太郎(刑事A)

川谷拓三(警官 刺客)

 

高宮敬二(山方新一)

丹波哲郎(明石辰雄 明石辰男)

成田三樹夫(松永弘)

名和宏(土居清)

 

 

 

 

松方弘樹(坂井鉄也 藤田正一)



 

小林旭(武田明)

 

 

監督 深作欣二

 

☆☆☆

美能幸三はノークレジット

 

黒沢年男=黒沢年夫→黒沢年雄

 

堀越光恵→堀越陽子

 

野口貴史=野口泉

☆☆☆

 夏八木勲の役名はシナリオでは仲本博だ

が、本編字幕は杉本博になっている。

 

 丹波哲郎は回想シーンで制止画像で出演、

ノークレジット。役名は明石辰雄となっている。

明石組長邸宅爆破事件の表札は明石辰男

である。

 

川谷拓三はノークレジット

 

 成田三樹夫は『仁義なき戦い 代理戦争』の

粗筋紹介で静止画像出演。ノークレジット。

 

 『仁義なき戦い』シリーズ前三作の解説映像におい

て、梅宮辰夫は若杉寛役、三上真一郎は新開宇市

役、松方弘樹は坂井鉄也役でも映っている。この解

説映像で高宮敬二の山方新一、名和宏の土居清も

映っている。

☆☆☆

 画像・台詞出典 『仁義なき戦い 頂上作戦』DVD

☆☆☆

  台詞の引用・シークエンスの考察は、研究・

 学習の為です。 
 東映様にはおかれましては、ご理解・ご寛

恕を賜りますようお願い申し上げます。

 平成十年(1998年)八月十六日新世界東映

 平成十二年(2000年)十一月四日十三東映

 にて鑑賞

 ☆☆☆

  ナレーター「昭和二十年焼土と化した広島県呉の町で復員兵

         広能昌三等一団の若者達は青春の欲望が奔るま

         まに暴力世界の制覇に命を燃やした。

         だが、親分山守義雄の老獪な支配と権力争いの仲

         間割れで若者達は次々と葬り去られていった。

         昭和三十七年山守は広島市最大の暴力団村岡組

         の跡目を相続して広島に君臨したが、これを不満と

         する村岡の舎弟打本昇は神戸の広域暴力団明石

         組と盃を交わして、対決の構えを見せた。

         山守組も若頭武田明の献策によって明石組のライ

         バル神和会と結託し、広島は西日本を二分する二大

         組織の最前線となった。

         こうした危機を回避する為に広能は呉の長老大久保

         憲一・明石組幹部岩井信一と組んで山守引退の工作

         を進めたが、組の防衛を主張する武田と衝突して、山

         守組を破門された。これを知った明石組も山守に接近

         する打本会幹部早川英雄を破門させ報復した。早川

         は山守組に走って打本への反撃に転じた。

           こうして広島と呉を舞台に明石組圭列下の打本会・

         広能組、神和会系列の山守組との間で血で血を洗う

         一大抗争の火蓋が切って落とされたのである。

メインタイトル・クレジットタイトルが表示される。

 

   ナレーター「昭和三十八年秋。東京オリンピックを翌年に

           控え池田内閣の高度経済政策の下で好況と

           繁栄に酔い痴れる市民社会は秩序の破壊者

          である暴力集団にようやく非難の目を向け始め

           それに呼応して警察も頂上作戦と呼ばれる全

           国的な壊滅運動に乗り出していた。」

 

 

 打本会事務所の中で警察が大規模なガサ入れを行う。

 

 組長打本・若頭高石功・若き組員森田勉・福田泰樹・柳井秀一・

谷口寛・本田志郎らは落ち着いて素知らぬ顔で捜査を冷徹に見

ている。

 

 警官たちの懸命な捜索にも関わらず見つかったのは、火縄銃

一挺のみであった。

 

     署員「道具らしいもんいうたら、こんとなもんしかありゃせ

         んです。」

 

     主任「火縄銃か・・・・・・こんとなもんで喧嘩しとる訳じゃあ

         るまあが、御前等。ふん!」

 

 

  

    ナレーター「こうした警察陣の予防作戦にもかかわらず、広

           島市の中心街は東西に二分されて、打本会と正

           面から対決することになった山守組には中国各地

           から続々と助っ人の組員が集結していた。」

 

 キャバレークラブクラウンから山守が楊枝を銜えて現れ、吉井

信介ら乾分衆を連れて銭湯に向かう。

 

    ナレーター「そして、山守は自分が経営するキャバレーに宿泊

            し、多くのボデーガードを引き連れて朝風呂に通

            って世間の注目を集めていた。一方呉では山守

            組傘下の槇原組が広能組と対決して既にゲリラ戦

            の様相を呈していた。」

 

  的場保が「非常招集じゃ」と語り、組員上原亮一らを集める。親分

槇原政吉が乾分衆に「中通りで広能が上田と飯喰っちょるけん!行

って殺って(とって)きちゃれ!」と暗殺命令を下す。

 

  中通り。

 

  広能昌三が上田利男と食事を終えて歩んでいた。乾分の岩見益

夫が車で仲間達と現れる。

 

   岩見「槇原の奴が来ますけん!乗ってつかい!」

 

 岩見達は広能・上田を車に乗せて走り、暗殺に来た槇原組の車と

擦れ違う。間一髪で親分の危機を救った。

 

 ☆☆☆命燃やして、静かに忍ぶ☆☆☆

 

 『仁義なき戦い』シリーズは昭和四十八年に三部か発表され、四

十九年正月十五日に本作第四部『頂上作戦』が発表された。

  美能幸三手記・飯干晃一原作・笠原和夫脚本・津島利章音楽・

深作欣二監督、そして菅原文太主演のチームにより四部作がここ

に結成された。笠原和夫にとっては最後の『仁義なき戦い』シリーズ

脚本であり、当時は集大成・完結篇の意図で製作された。

 

    「第四部 頂上作戦」は九月に入ってスタートした。第四部は

    前述の通り、広島事件の後半、即ち暴力沙汰オンリーの筋で

    ある。主役の広能たちはいずれも組長クラスに昇格していて、

    闘争の現場に出て来ない。

    『ノート 「仁義なき戦い」の三百日』

    『仁義なき戦い 仁義なき戦い 広島死闘篇 代理戦争

     頂上作戦』350頁 平成十年八月二十五日発行 

     幻冬舎アウトロー文庫)

 

 笠原和夫は昭和四十八年九月に脚本執筆にとりかかり、暴力沙汰

オンリーの筋となるので、深作欣二との相談で引いた視線で見つめる

ことを課題とした。

 

     深作  親分たちは戦争できなくなってくる。そうなれば、戦争

          は若い人たちが自分の可能性を賭ける唯一の機会

          ですからね。戦争が始まって突っ走れば、自分のレゾ

          ンデートルを周りに認めてもらえるし、自分も確認で

          きるわけで、それが一つの喜びでしょう。

 

   (『映画監督 深作欣二』283頁

    平成十五年七月十二日発行 ワイズ出版)

 

  広能は解説映像にある通り、復員直後山守組に入り、青春の欲望

が奔るままに組の防衛に「命を燃やし」た。だが、組長になると抗争の

現場で敵対する組員と殺し合うという場には行かず、静かに戦況を見

つめることとなる。

 

 その代わり、戦場で熱く燃えるのは若き組員達である。抗争におい

て戦って組の為に働き、強敵を倒し殺害することが、組員としての功

績になる。其処には当然流血の悲劇・悲惨な殺し合いがある。この

残酷な暴力事件を、笠原和夫脚本・深作欣二演出は冷静な視点で

見つめた。

 

 第三部『代理戦争』が盃外交により変動する情勢の中で保身に汲

々とする親分達の生命への愛着を喜劇的に描いた。第四部は明石

組と神和会の代理戦争そのものの暴力事件を羅列的に描いて行く。

 

 笠原和夫は第一部を青春群像劇、第二部を若者対立劇・組織個人

の関係劇、第三部を外交喜劇として深く描いた訳だが、本作は連続

暴力事件観察劇とも言うべき冷徹な視座で見つめられている。

 

 池に投ぜられた小石が波紋を呼ぶように、連続し連鎖する暴力

事件。若い組員達が組への忠誠の為に殺し合い、血が流されて

行く。

 

 笠原和夫と深作欣二は、暴力への悲しみをこめつつ、冷静に事件

を見つめつつ迫力豊かに事件のドラマを羅列し、広島抗争事件を

映し出して行く。

 

 冒頭の前三部解説映像と東京オリンピック時代の好景気の解説

は重要である。戦争の傷跡から復興して行く日本は高度経済成長

の政策の下繁栄の道を歩み、やくざ達は市民と警察から睨まれ、

その鬱屈した気持ちを抗争にぶつけて行く。

 

 打本会では警察の捜査を冷笑する。ここでは静かな加藤武が

魅力的だ。芦田鉄雄の厳しい主任が迫力豊かだ、若き小林稔

侍の視線も瑞々しさが煌めいている。

 

 山守朝風呂通いと槇原の組員への指令、中通りの広能・上田

の歩行は、ドキュメンタリー映像を見ているようで、緊張感が豊か

だ。

 

 楊枝を銜える金子信雄は愛嬌豊かである。腹の底の策謀の

大きさが秘められた笑顔だ。

 

 田中邦衛が顔に気迫を漲らせて広能への敵対心を表現する。

 

 広能は上田と共に静かに中通りに歩を進める。

 

 命燃やした抗争は若き日の時代。親分となって、抗争に命を

賭ける若者達を見つめ救えない身となった親分広能の物語で

ある。

 

 菅原文太が静の演技で、広能昌三の苦悩を熱く表現する。

 

 

                              文中敬称略

 

 『仁義なき戦い 頂上作戦』四十四歳誕生日

 平成三十年一月十五日

 

 

                                 合掌

 

 

                             南無阿弥陀仏

 

 

                                 セブン