宮本武蔵 般若坂の決斗 昭和三十七年十一月十七日公開 内田吐夢監督作品(一) | 俺の命はウルトラ・アイ

宮本武蔵 般若坂の決斗 昭和三十七年十一月十七日公開 内田吐夢監督作品(一)

『宮本武蔵 般若坂の決斗』


第二部

映画 トーキー 106分

イーストマンカラー

 昭和三十七年(1962年)十一月十七日公開

製作 東映京都


 製作 大川博


 企画 辻野公晴

     小川貴也

     翁長孝雄


 原作 吉川英治


 脚本 鈴木尚之

     内田吐夢


 撮影 坪井誠

 照明 和多田弘

 録音 野津裕方

 美術 鈴木孝俊

 音楽 小杉太一郎

 編集 宮本信太郎


 助監督 山内鉄也

 記録  梅津泰子

 装置  館清士

 装飾  佐藤彰

 美粧  林政信

 結髪  桜井文子

 衣装  三上剛

 擬斗  足立伶二郎

 進行主任 神光頌尚



 出演

 

 中村錦之助(新免武蔵後に宮本武蔵)



 

 丘さとみ(朱実)

 入江若葉(お通)

 

 木暮実千代(お甲)

 浪花千栄子(お杉)

 南廣(祇園藤次) 
 宮口精二(竹細工屋喜助)

 黒川弥太郎(宝蔵院胤舜)



 河原崎長一郎(林彦次郎)

 佐々木孝丸(池田輝政)

 阿部九州男(渕川権六)

 吉田義夫(陶器師)

 香川良介(植田良平)

 織田政雄(木賃の親爺)

 村田知栄子(女主人)


 山本麟一(阿巖) 

 中村時之介(大友伴立)

 堀正夫(庄田喜左衛門)

 小田部通麿(野洲川安兵衛)

 加藤浩(山添団八)

 中村錦司(納所)

 国一太郎(横川勘助) 

 尾形伸之助(髭面の雲助)

 竹内満(城太郎)

 赤木春恵(喜助女房)


 

 大前釣(大坊主)

 高松錦之助(弥次馬)

 片岡半蔵(赤犬の飼主)

 遠山金次郎(吉岡の門弟)

 唐沢民賢(吉岡の門弟)

 有川正治(吉岡の門弟)

 名護屋一(吉岡の門弟)

 鈴木金哉(玄関坊)

 有島竜司(髭面の浪人)

 晴賀俊介(武芸者)

 久岡恵美子(小女)

 玉喜うた子(若女房)



 那須伸太朗(騎馬の役人)

 南方英二(修業者)

 五里兵太郎(駕篭かき)

 香住佐久良夫(駕篭かき)

 大城泰(駕篭かき)

 野間勝良(法師)

 兼田好三(法師)

 江木健二(牢人)

 春日弘(牢人)

 宮城幸生(仲間の牢人)

 利根川弘(弥次馬)

 春路謙作(饅頭屋の親爺)

 野村鬼笑(牛方) 

 

 江原真二郎(吉岡清十郎)
 木村功(本位田又八)

 月形龍之介(日観)




 三国連太郎(宗彭沢庵)

 

 


 監督 内田吐夢


 ☆☆

 小川貴也=初代中村獅童=小川三喜雄

 中村錦之助=初代中村錦之助→初代萬屋錦之介

 大前釣→大前均

 鈴木金哉→鈴木康弘

 三国連太郎=三國連太郎

 ☆☆

 台詞の引用・シークエンスの考察は、研究・

学習の為です。 
 東映様にはおかれましては、ご理解・ご寛

恕を賜りますようお願い申し上げます。

 ☆☆☆

 平成十一年(1999年)六月五日新世界東映

 平成十二年(2000年)九月六日 高槻松竹

 平成十五年(2003年)五月十五日 京都文化博物館

 にて鑑賞
 ☆☆☆

 海の中の岩に、三角記の東映文字が映る。

小杉太一郎の重厚な音楽が響く。

 木彫りの文字で


 宮本武蔵


 の四字が銀幕に映し出される。続いて赤い

字で


 般若坂の決斗


 の五字が映写される。


 スタッフ・配役(キャスト)が映される。


 一枚タイトルトップは製作の大川博。


 主役新免武蔵後に宮本武蔵を勤める初代

中村錦之助は勿論一枚タイトルで配役トップ

に表示される。


 留め一枚タイトルは沢庵役の三国連太郎

である。


 全ての留めで一枚タイトルで監督内田吐

夢が表示される。


 『宮本武蔵』第一部の終わりから三年後の

時を語る。


 姫路城が青空の光を受ける。


 暗黒のあかずの間に通じる部屋。戸が開

く。


 あかずの間においてボロボロになった着物

を着た若者新免武蔵が書物を真剣に熟読し

ている。


 あかずの間の戸が開き、師沢庵が現れた。


  「武蔵」


 武蔵は感激し「師の」と語り膝をついて駆け

寄る。


 落武者として暴れ回り野盗や青木方兵士を

殺傷し強盗を働き自身の強さに思い上がって

姉やお通の悲しみを忘れた自己を真剣に叱り

千年杉に吊るし、この白鷺城で書物との出会い

を恵み、命の尊さに覚醒せしめてくれた師匠

沢庵。


 生命の恩人であった。


  沢庵「三年の月日が経った。お主の人間

     としての骨組みおできたと思うてな」


  武蔵「何と御礼を申してよいやら」


  沢庵「だいぶ人間の言葉を覚えたな。出よ

     う。」


 白鷺城あかずの間は言わば、母の胎内であ

った。


 武蔵は師に導かれ、この部屋を出ることとな

った。


 新たなる道を歩む時が来た。


 ☆☆☆新生武蔵☆☆☆

 新世界東映の大画面で本作を鑑賞した衝撃

は絶大であった。凄まじい問に圧倒され震えた。


 『宮本武蔵 般若坂の決斗』は『宮本武蔵』第

一部のラストと直結しているところも凄い。


 だが、木彫りの文字と赤い五字の二画面の

タイトル表示に第二部としての御独自性も感じ

る。


 姫路城の綺麗な光景とあかずの間の暗さが

対照的だ。


 あかずの間への戸が開くシーンが重い。後に

沢庵の足取りであったことが伝えられる。


 書を精読する武蔵。

 

 初代中村錦之助の熱き芸が燃えている。


 師匠沢庵の登場。


 武蔵は感激して駆け寄る。


 師弟再会の喜びを三國連太郎・中村錦之助

が深く明かす。


 命の尊さに目覚めた武蔵が新たなる道を歩み

始める。


 ファーストシーンに武蔵の新らたなる誕生が

語られる。



                       合掌