三菱商事、国内洋上風力から撤退 「安さ」重視の事業設計が裏目 スリーダイヤの威信に傷 | 自称投資家元シンガーソングライター松山栄一の写真・アニメ・時事ネタ他なんでもアリの超ウルトラ基地

三菱商事、国内洋上風力から撤退 「安さ」重視の事業設計が裏目 スリーダイヤの威信に傷

再生可能エネルギーの切り札として注目される洋上風力を巡り、三菱商事は27日、中部電力などと秋田、千葉両県の3海域で進めてきた発電事業から撤退すると発表した。メモ

 

建設コストの上昇により安さ重視の事業設計が裏目に出て、採算を確保できないと判断した。¥

 

洋上風力を脱炭素ビジネスの本命と位置付け、〝スリーダイヤ〟の威信にかけて実現させる計画だったが、果たせなかった。

 

「事業期間における売電収入より、保守運転費を含む支出の方が大きく、実現可能な計画を立てることは困難との結論に至った」 都内で記者会見した三菱商事の中西勝也社長は撤退についてこう述べ、肩を落とした。 

 

三菱商事連合は売電価格が20年維持される固定価格買い取り制度(FIT)を利用し、競合他社より圧倒的に安い売電価格を提示。本

 

1キロワット時当たり11~16円台と、政府が設定した上限価格の29円を大幅に下回る価格水準で落札しており、計画当初に比べて2倍以上に膨らんだ建設費や運転費などのコスト増を吸収しにくい事業設計になっていた。注意

 

 欧州で洋上風力に取り組む子会社の知見を生かし、低コストで建設できると見込んだ上での破格の価格設定だったが、結果的には足を引っ張ることになった。

 

 プロジェクト落札後の2022年に国内支店として35年ぶりに開設した秋田支店(秋田市)と銚子支店(千葉県銚子市)も閉鎖し、完全撤退する方向だ。 

 

三菱商事は25年3月期連結決算で、洋上風力事業に絡み524億円の損失を計上済み。

 

追加の損失は限定的とみられ、再エネ事業も北米はじめ海外に軸足を置く。

 

撤退による業績への影響は軽微とはいえ、社会貢献型の大規模発電を国内で失う打撃は大きい。

 

三菱ブランドが負った傷をこれ以上広げないためにも、両県での信頼回復に向けた取り組みが重要になりそうだ。

 

・・・・・・・・

 

再生可能エネルギーが再生不可能エネルギーってことを三菱商事は知っているなひらめき電球

 

そもそも落札額が間違っていたことは指摘しておかなければならない爆弾

 

そして国も国家プロジェクトと言うのであれば、もっと資金の援助をするなり三菱商事1社に頼らず最初から何社かと合同でやるべきであったなあせる

 

総じて見通しが甘かったということになってしまうな目

 

三菱商事、国内洋上風力から撤退 「安さ」重視の事業設計が裏目 スリーダイヤの威信に傷(産経新聞) - Yahoo!ニュース