こんばんは。

前髪をザクザク切りすぎてカリメロ風になってしまった亜っちゃんですカリメロ

夕食の準備中、チーズフォンデュのチーズが飛んで前髪がべたべたになってしまった亜っちゃんですどよーん

なんか…前髪が散々なことになってるんですけど…どよーん

昨日までは「まだ2日かぁ」と思っていたのに、今は「えっビックリマークもう3日が終わろうとしてるあせる」とちょっと焦り気味です。

勉強はなんとかやっているのですが、相続税法に苦戦しております。

消費税法は実務でも触れる機会が多いのと、お客さんに説明したりする資料を作ったり、そもそもが計算パターン自体は難しくないのもあり、馴染み易いのですが…

相続税法は財産評価基本通達をコツコツ覚える、あまり理屈云々ではないことと、実務で触れていないということもあり、なかなか馴染めませんため息sei

しかも、現在のところ問題では複雑なものがまだ出てきませんが、実務書などをパラパラめくっていると色々な事例があり、これらが試験で問われる可能性があると考えるだけでゾッネコとしてきます。

総合問題についても時間内に解ききれない始末がっくり

これはまだ財産評価のパターンが「…わかる…ょ。」というレベルにとどまっており、「かかってこいビックリマーク」の状態に至っていないため、頭の中で思い出しながら、確認しながら問題を解いていることと、まだ解答順序などが確立されていないことが大きな原因だと思います。

今の時期はまだ時間を気にする必要はないと先生はおっしゃるけど…専門学校の先生の言うこと、どこまで信じていいのでしょうん?

そもそも、2科目受験を決める時も「1日3時間ずつ、週4日を相続税法の時間、1日を消費税法の時間、土日で消化しきれなかった復習をこなせば難しくない」と言われましたが…実際どうなのでしょうねぇ。

私、まんまと専門学校の売上げに貢献してしまったのでしょうか叫び

まぁ、今更そんなこと言っても仕方ないのでやるだけですが、共倒れしない様に勉強の力の入れ方を考えた方がよさそうです。

まだ、今は、まとまった時間は相続税法に力を入れ、消費税法は実務と隙間時間で補強しながらのほぼ均等にやっていこうと思いますが…

相続税法に関しては来年につながる勉強法に変えないといけないかもしれませんしょぼん

年始早々悲しぃお話ですが…

でもギリギリまでは捨てると決めないで頑張っていきたいと思いますかお

諦めると決めてしまうと消費税法もだらけて逆効果になってしまうかもしれないので…シラー

亜っちゃん、別名『激甘子ちゃん』は『激ダメ子ちゃん』でもあるのでガーン

つくづく、このブログ始めてよかったなぁと思ったお正月でした。

コメントを下さる方々に励まされ、見栄っ張り亜っちゃんは頑張れるので…べーっだ!

ホント、いつもありがとうございますayaaya

さぁ、勉強修業もあと2日。

仕事初めの日から1月開講の講義もあるのでもう少し…ぅぅぅぅうううう~ん…ふぁいっビックリマーク