こんにちわ✨
名古屋市瑞穂区でホームパーティー料理教室開校予定のkana’s home partyです😊
今回は秋キャンプに電源サイトを借りるにあたって、買い足したものや、使用したものをご紹介したいと思います🏕
寒くなると、石油ストーブなどをテント内で使用して、半袖で過ごせるくらいぬくぬくなキャンプをしている方も多いようです🔥
我が家は子どもも小さく、石油ストーブでの火事や一酸化炭素中毒なども心配なので、電源サイトを最大限使用しても寒くなったらキャンプ納めにしようと考えました😊
まず、電源サイトのお値段ですが、だいたい1泊1000円追加程度が多いようです🔌
1000Wまで使えるところが多いイメージです🏕
使用したい電化製品のW数を調べて、1000W以内に収めることが重要です💡
我が家のテントは、ロゴスのグランベーシックというツールームテントです🏕
奥にインナーテントの寝室があり、前室をリビングにしたりキッチンにして使用しています😊
こちらは夏キャンプの時、姉家族とのグルキャンだったのでリビングはみんなでタープ下にして、テント前室をキッチンにして使用した時の写真です📸
夏はこのように開放感たっぷりでいいのですが、秋から冬はこれでは寒い❄️
ということで、今回は前室にホットカーペットを使用しました🏕
こちらで使用したのは、上から
ラグ
ホットカーペット二畳 500w
極厚銀マット
シルバーシート
です😊
ラグとホットカーペットはニトリで昔購入したもので、現在は使用していないのですが物置に眠っていたので引っ張りだしてきました❤️
捨てなくてよかったー🤣
極厚銀マットはこちらをAmazonで購入しました💰
シルバーシートは、雨撤収の時に車の荷台にひこうと思って購入していたものです😊
ファミリーキャンプの時にオススメなのが、入り口においてあるブラックのスノコです💓
特に子どもが靴を脱いですぐインナーテントに上がるときは、脱いだ足を1度置く場所があるととても便利です✨
今回は、テントの横部分だけドアとして開けて使用し、ドアの前にタープリビングがくるように設営しました🏕
インナーテント内では、電気毛布を使用しました🔌
こちらは、上から
シュラフの上の方
電気毛布ダブル 60W
薄い毛布
シュラフの下の方
エアーマット
インナーマット
インナーテント
極暑銀マット
グランドシート
のようにしました🏕
お家で洗えるので、キャンプで汚れてしまっても大丈夫😍
キャンプでは焚き火で臭いがついてしまうので、寝る直前にお風呂に入って、お布団に入る時には綺麗な状態になるようにしました🛀
電気毛布はダブルサイズを2つ用意しました✌️
我が家は4人家族で、シュラフも4つあるのですが、連結できるシュラフなので、2つずつ連結✨
特大シュラフが2つできたので、その中に薄い毛布、電気毛布の順にいれて😊
就寝時、電気毛布が肌についたまま長時間利用すると、低温火傷する可能性があるそうなので、薄い毛布を1枚はさみました😪
寝る時は電気毛布の電源を切ったほうがいいそうですが、切ると寒くて🤣
結局弱でずっとつけてました🙄
シュラフを連結したせいか、子どもが寝返りをうつと布団が崩れて首元が寒くて😢
ベテランキャンパーのお友達に聞いたら、エアーマットの下に電気毛布を敷いて、朝まで弱でつけっぱなしだと言っていたので、今度からはそうしようと思います💡
エアーマットの空気があったまって、気持ちよく寝られるそうです❤️
それと、シュラフの上に毛布を掛けるとあったかいと聞いたので、家の毛布を持って行こうかな❤️
また、足や手がとても冷えてしまった時用に、電気ストーブも購入しました🔥
こちらは、弱にすると400Wで使えるので、ホットカーペットとも併用できます🥰
秋キャンプではこちらは使うまでもなかったです🙆🏻♀️
電気ストーブは安心と思いがちで意外と火事が起きやすいようなので、石油ストーブ同様、使用には注意が必要です🤗
また、絶対必要なのが、屋外用延長コード🔌
レンタルできるキャンプ場もあるそうですが、何度も使うことになりそうなので購入しました💰
10mくらいあると安心とのこと😊
足にひっかけてしまわないように、目立つ色にしたほうがいいそうです📝
キャンプに行く前に、家でも使いたい電化製品を屋外用延長コードにつなげて、実際にあたたかくなるかチェックしてくださいね🏕
私は家で使ってる3口コンセントを挿そうとしたらハマらなかったので、家にあった室内用の延長コードを繋げました☝️
キャンプ場では、屋外用延長コードと室内用延長コードの接続部分が、雨が降っても水に濡れないように注意が必要だそうです💡
テント内で接続し、その部分を地面から少し浮いたテントの紐にカラビナを使って固定しました🤗
準備した電化製品は以上です😊
ホットカーペットは結構荷物になるので、電気毛布だけ持っていって、リビングと寝室で兼用してもいいと思います🙆🏻♀️
他にも、体に身に付けるあったかグッズはたくさん持っていきました❄️
昼間外にいる時はホッカイロを貼りました♪
ニット帽をみんなかぶって、服は脱ぎ着できるように重ね着しました👕👚
ちなみに6度くらいで就寝する時は、
半袖のあったか下着
長袖のヒートテック
ロンティー
フリースパジャマ
を着せていました👦🏻👧🏻
シュラフにくるまって朝までぐっすり寝れたようです😴
あとは焚き火であったまったり、あたたかい飲み物やご飯で体をあたためたり🥰
子どもたちには、スノーシューズも購入しました🥾
モコモコが取り外せて洗えるし、レインブーツとしても使えるそうで、履かせたらとっても可愛くて気に入りました❤️
雨が降っても余裕ですね☔️
私もキャンプ用のあったかい靴が欲しくなり、ワークマンで購入しました🥾
ほんと安くてキャンプにぴったり✨
冬キャンプ用に、スキーウェアのジャンパーだけ買い足したいなー❤️
以上、我が家の秋キャンプ装備のご紹介でした🤗
次回は11月末に電源サイトを予約してますが、今回よりまた寒くなりそう❄️
我が家の装備では、山でのキャンプはそろそろやめて、あたたかい海方面へシフトしたほうがよさそうですね🙄
GOTOキャンペーン使ったら、普通にホテルに泊まったほうが安くなるんじゃ、、、
と頭をよぎったりもしますが笑
キャンプはキャンプで楽しみがたくさんなので❤️
どなたかの参考になると嬉しいです🥰
インスタグラムもやってます♪→☆
よかったら見てください❤️
キャンプ専用はこちら💁🏻♀️→🏕
kana’ home party専用LINE作りました📱
教室のお知らせや、個別トークができます😊 よかったら友達追加してください♪
