こんにちわ✨
名古屋市瑞穂区でホームパーティー料理教室開校予定のkana’s home partyです😊
最近はキャンプブログになりつつありますが、、🤣
今回は、初めてのテント泊🏕
ということで、三河高原キャンプ村に行ってきました🤲
三河高原キャンプ村は、名古屋からアクセスがよく、高規格で、キャンプデビューしやすいキャンプ場だそうです🙆♀️✨
私は、インスタで見たこの景色に惚れてここにしました❤️
こんなに素敵でワクワクする階段、久しく見ておりません😍
が、今回はばっちり堪能できました👍
今回予約したサイトは、グリーン区という、管理棟からも近く牧場が見渡せ、Wi-Fiが使えるサイトです‼️
予約した際に電話でグリーン区希望と伝えたところ、希望通りのサイトにしていただけました❤️
他にも、A区が管理棟から近く、初心者キャンパーにはオススメとインスタフォローしているキャンパーさんから情報をいただきました😊
チェックインは午後1時なので、香嵐渓に寄って川遊び🌿
9月の週末でしたが、人も少なく、暑すぎず、気持ちの良い気候でした☀️
夏休み中は多くの親子連れで賑わうそうです😊
小さな魚を手ですくって遊びました🐟
ひとしきり遊んで小腹がすいたら、お昼ごはん🍚
毎年秋の紅葉狩にはいっていますが、こんなに人がいないのは初めてで、ゆっくり堪能できました❤️
そばやおうどんを食べて🍜
五平餅やアイスクリームも🍨
この形の五平餅は、香嵐渓でも2店舗でしか買えないそうで、食べてみたかったのです❤️
お腹がいっぱいになったところで、キャンプ場に向かいます🚗
ちょうど1時に到着し、チェックイン✨
代表者のみ1人で、手指を消毒してからと、コロナ対策もきちんとされていて安心して利用できました😊
何名か並んでいましたが、スムーズに受付を終えました💓
現金払いか、PayPayが利用できるそうです💰
メール会員になると割引があるので、ぜひ到着前に登録を😉
自分たちのサイトへついたら、サイト内でどうレイアウトするか悩んで悩んで、、、
まずはタープを、と色んなブログで読んだので、ひとまずタープから😊
そこに、子どもの遊び場を作り、テントをたてている間、子どもたちはここでほとんど遊んでました😆
そして、初めてのテント🏕
うまくたてられましたー😆😆😆
テントは、ロゴスのグランベーシックにしました🏕
テント選びで重視したのはこちら💁🏻♀️
1️⃣ツールームテント
2️⃣設営が簡単
3️⃣私好みのデザイン
それぞれの理由は長くなるので、また他のブログで書きますね📝
ちなみにキャンプギアは全て黒で統一して集めました🥰
ブランドとかはこだわりがないですが、日本製で優しい価格のキャプテンスタッグさんや、ただただかっこいい尾上製作所さんのギアが好きです❤️
おやつ食べたーい🍭
という子どもたちの声で、一緒にタピオカミルクティーを作って休憩🍵
大きめのタピオカだったので、吸い込んだ時に喉に詰まってむせました😂
が、汗だくだったので冷んやり冷たくて美味しかったー❤️
このあと小魚つりが2時間500円でできたのでやりたかったのですが、夫が疲れたというのでやめて、そのままサイトでそれぞれの遊びをして過ごしました😅
息子は虫取り、娘は100均で買っておいた絵具にハマり、ひたすら楽しそうに遊んでました☺️
ちなみに虫は気になる程はいませんでしたが、念のため深林香をサイトの2箇所で炊きました😉
今回の一泊二日では、森林香を2箇所と、虫除けスプレーを利用し、一度も虫に刺されませんでした🥰
そして、お腹空いたコールにより、夕飯準備🍚
我が家のキッチンです💁🏻♀️
奥にあるウォータージャグがとっても使えました😊
キャンプ用に買うのもどうかな?と思い、非常時用で買ってあったものを使ってみたのですが、あると本当に便利✨
子どもたちが手を洗ったり、包丁の汚れを流したり、調理中汚れた手を洗ったり、、
これは毎回必要ですね‼️
100均にも折りたたみのウォータージャグがあるそうなので、もってないかたはぜひ😍
ちなみにグリーン区から歩いて2分程のところに水場はありますが、蛇口は3つしかありません🚰
人がいない時を見計らっていけば困ることはありませんでした👌
今回買ったsotoのツーバーナーも大活躍✨
ファミリーキャンプだと、ご飯を作る時間をいかに短くするかが重要なので、毎回炭から火起こししてると大変ですよね🤣
前回デイキャンプの時は、一口コンロを持っていきましたが、今回は一泊二日ということで、お米も炊きたかったので、ツーバーナーを買いました😊
こちらは一般的なガスボンベが使えることと、色が黒っぽいということで選びました💓
下準備していったので、土鍋でご飯炊いて蒸らし終わった頃には完成〜👏
〈メニュー〉
アヒージョ
ポテトサラダ
ローストビーフ
キーマカレー
フルーツポンチ
アヒージョ❤️
海老、マッシュルーム、ブロッコリー、ミニトマトで🥦🍅
海老は家で洗って殻を剥き背腸をとって、すぐに焼ける状態にしてジップロックにいれて持っていきました😊
子どもたちはバゲットが大好きなので、バゲットばかりすぐなくなります🤣
美味しいし定番だけど、調理中に油が飛び散ってコンロのお掃除が大変なのが難😅
ローストビーフ❤️
ローストビーフは家で焼いて、アルミホイルで包み、ジップロックにいれて🥩
ソースも家で作って小瓶にいれていきました💓
葉物野菜も家で洗って水気を切ってからタッパーにいれて持って行きます🌿
洗ってから冷やすとよりパリッと食感がして葉物野菜がうん倍おいしく食べられるので、おうちご飯の時もそうしてます😊
ローストビーフのソースがうまくできて絶品でした🥩
ポテトサラダ❤️
ポテトサラダも家で作ってジップロックにいれて🥔
マヨネーズが足りなくなってしまったので、香嵐渓を出るときに近くのコンビニでマヨネーズを買って、食べるときにまた味付けしました❤️
前菜はこんな感じです💓
ドライカレー❤️
キャンプといえばのカレーを作りたかったけど、普通のカレーだと煮込むのに時間がかかり、鍋を洗うのも大変になるので、簡単なドライカレーに🥰
玉ねぎ、えのき、冷凍ミックスベジタブル、ひき肉、フレークタイプのカレールーであっという間にできあがり👏
子どもたちがキノコが好きではないので、えのきをみじん切りにして隠して入れてます☺️
絶対バレずに食べちゃうのでオススメです❤️
デザートは、フルーツポンチ🍋
マンゴー、キウイ2種、ブルーベリーに蜂蜜をかけて炭酸水を注いだだけ😉
スイカもいれようと買ってあったのに、家の冷蔵庫に忘れました😂
子どもたちも喜んでたくさん食べてくれました❤️
そして、このあと夫がお皿を洗いにいってくれて😍
お皿が多いなとぶつくさ言ってましたが、ごはんに満足してもらえたということでしょう😌
暗い中でのごはんもなんだか素敵だったなぁ❤️
ちなみにこの日は雨が土砂降りになったり、ちらほら降ってましたが、やんだ時を見計らって手持ち花火を🎆
今年は夏祭りも、花火大会もなく、これが初めての花火でした😂
子どもたちが喜んでくれてよかった💓
そしてお風呂、、、
に入りたかったんですが、コロナの影響でしょう。
やってないとのことだったので、シャワーへ🚿
予想はしていましたが、ドライヤーが使えないのが困りました😟
夏は自然乾燥でなんとかなりますが、秋は寒いよなー😢
皆さんどうしてるんだろう??
とりあえず、ダイソーでヒットしているというヘアドライ手袋を買っていったので、それで拭いたら少し乾きが早かった気がします🤔
歯磨きしたら子どもたちとパパは寝室へー🏕
インナーテント内で4人で余裕で寝られる広さがあってよかったです😊
私はそのあとにコンロや鍋などの洗い物をしたり、ギアをテントの前室にしまい、タープ下のテーブルなども全て片付けて、ゴミ袋も縛ってしまって、テントの幕を全部閉めてから寝ました😪
そのようにして寝るのがいいと色んなブログに書いてあったんですが、朝他のサイトを見てみたらみなさん意外とだしっぱなしで???
わざわざ片付けなくてもよかったのかも😑
といいつつたぶん毎回片付けます、性格的に😵
本当は、焚き火や、燻製の用意もしてあったのですが、夫が寝てしまった後に1人でやるのも寂しかったのでやめました🙄
就寝時間は10時と決まってるんですが、その後もやはり起きている方はたくさんいて、10時半くらいにオーナーさんが注意にこられていたようです😵
その辺りを考えると、次回くるならA区のほうか、プライベート感があって周りの音が少し気になりにくくなるかなーと思いました🤗
A区のすぐ側にちょっとした子どもの遊具もあって、子どもたちも何度も遊びに行ってました♪
カエルが大合唱してましたが、そんなこんなで眠りについた夜でした⭐️
子どもや夫にとっては初めてのテント泊でしたが、よく遊んで疲れたのかぐっすり寝ていたので、テント泊クリアです✨
長くなりましたので、続きは後日。。
インスタグラムもやってます♪→☆
よかったら見てください❤️
キャンプ用インスタはこちら💁🏻♀️→🏕
kana’ home party専用LINE作りました📱
教室のお知らせや、個別トークができます😊 よかったら友達追加してください♪
