まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
プラネタリウム
についてのお話です
プラネタリウムといえば
渋谷の駅にあった
五島プラネタリウム
が思い出されます
子どものころ
何度か行った記憶があります
すごくリクライニングするような
椅子に座って
天井に映し出された夜空を
見上げてました
夕方の風景からだんだん暗くなって
星空が現われます

時間の経過とともに
星空もだんだんと動いていきます

現われた星や星座を
解説員の方が説明してくれました

星座にまつわるお話
ギリシャ神話についても
教えてくれました
その話を聞くのが好きでした

ロマンを感じられるような話で
ワクワクした思い出があります

その後
プラネタリウムに行く機会は
無くなりました

その間に
五島プラネタリウムは閉館になりました
(2001年3月)

渋谷は新しいビルが
どんどこと建って
すっかり知らない街になってしまいました

今やプラネタリウムは
いろんなところにあるみたいです

久しぶり(何十年ぶり)に
プラネタリウムへ行ってきました

子どものころ足を運んだ
プラネタリウムとは
ちょっと違っていました

「Planetarium Concert
-宮沢賢治と星降る夜のクラシック-」
という題名がついています
プラネタリウムでクラシック

どんなものなのか
想像がつきませんでした

今回行なわれた場所は
有楽町マリオンの9階です
こんなところにも
プラネタリウムがあったんですね

建物の中は
椅子がゆったりと並んでいました
開演前には4人の方が
楽器を持って登場

カルテット(四重奏)の
コンサートみたいです
部屋の中が暗くなり
星空が現われました

そして演奏も始まりました

今回は宮沢賢治にまつわる曲が
演奏されます
曲名や宮沢賢治との関わりについては
星空の中に説明文が浮かび上がりました

星空を見ながら
クラシック音楽を聴くという
すごく贅沢な時間でした

カルテットの演奏は初めてでしたが
『こんな表現もできるんだ』と
驚きの連続でした

以前オーケストラで聴いた曲を
演奏してましたが
4人でも音の厚みが感じられました

宮沢賢治がクラシック音楽を
好きだったことも
初めて知りました
また「銀河鉄道の夜」を
読んでみたくなりました
(一度読んだことがあるんですが
わからないところもありました
)

星の説明が無かったのは
残念でしたが
(コンサート聴きながらは
難しいとは思いますが・・・)
今度は星の説明が聞ける
プラネタリウムにも行ってみようと思います

----------------------------------------
ショッピングセンターへ行くと
用はないけど
つい行ってしまうお店があります
次回でお話します