※一般的な家庭での御節料理

御節料理(おせちりょうり)は、節日(節句)に作られる料理で、特に、正月に備えて年明けまでに用意されるお祝いの料理(献立)を指し、単におせちとも言う

正月料理
概要
現代では保存がきく作り置きの正月の料理となっている
これは、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」、という考えによるものである
転じて、煮しめた保存食により女性が正月三が日に休めるように、と言われており、台所を騒がせず、女性を休めることも目的であるため、家庭での手作りに特別な価値があるわけではないため、近年ではデパートや料亭などのおせち料理が購入されることがある
本来は「年迎え」の膳として、大晦日に食べるものであったが、現在ではほとんどの地方で元日以降に食べるのが普通であるが、北海道など一部の地方には、かつての名残りで大晦日に食べる風習が残っている

由来
正月元日(1月1日)も、昔から、山に帰った田の神を呼び戻すために祝われる重要な節日とされた
現在では、一般に祝う風習のある節日は正月のみとなり、このため、御節料理とは、前年の大晦日までに作られる、翌年の正月のための料理(正月料理)のみを指すようになった

起源
「御節」とは、中国大陸から伝わった暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のことを指す
節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられた
このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれた

内容
御節料理の基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめである
地方により、三つ肴、雑煮、煮しめの内容は異なる
このうち、三つ肴と煮しめは、重箱に詰めて供される
一般的には、御節料理とは、献立すべてを指すのではなく、重箱詰めされた料理のみを指す
重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)
一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い
これは、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習により、正月には台所仕事をしないからである
実際には、女性を正月位は休ませるためという意味合いもある
現在では食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味など、多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多い
また、お節料理を自宅で作らずに既成の詰め合わせのお節料理を、食料品店、百貨店、インターネット上の店舗その他で買い求める人々も増えている
更に、首都圏の113家庭を対象とした調査では、2004年頃から正月だからといって殊更御節料理にとらわれない人も現れているようである

主な料理
御節料理(関東風)
1:えびの煮しめ、2:田作り、3:煮しめ、4:蒲鉾、5:伊達巻き、6:肴、7:昆布巻き、8:栗きんとん、9:トビコ、10:鯛の焼き物、11:数の子、12:酢の物、13:菓子、14:肴、15:黒豆、16:伊勢えびの焼き物

祝い肴三種
正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができる
逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わない
また「三つ肴」とも言われる
パイナップルジュース-270px-Japanese_Osechi_ryouri.jpg