いま観てる動画 (随時更新) | ネットでゴロニャン

ネットでゴロニャン

気が向いたら更新

納豆を食べるときは豆腐を控えたほうが良いらしい。

納豆は加熱したら栄養が落ちるそうだ。

また、アタクシのように毎日食べると

胃もたれを起こすので要注意である。個人差は必ず存在する。

すかす、白米を食べるなと言われてもねぇ。

 

 

うむ。節々で抑揚を付けて喋らせる

ちょっとワンランク上のAIの喋り声だと思われ。

特定の発音がすべて同じ周波数に聞こえる。

 

とにかく説明が詳しいので、再生速度はもちろん2倍速で。

じゃないと動画を見るだけで人生が終わってしまう。

----------------------------------------

 

サバ缶のお勧めは

創健社 711国産さば水煮 マルハニチロ AIKO_CHAN キョクヨー だそうだ。

 

----------------------------------------

 

レモン水・クエン酸ねぇ、

歯の弱いアタクシには無理だね。

レモン水は冷たいし、加熱するとビタミンCが崩壊するし。

----------------------------------------

 

こちらはコーヒーの話。

 

 

コーヒーにはMCTオイルとかココナッツオイルとか

グラスフェッドバターとかアーモンドミルクを
混ぜて飲むのが良いのだそうだ。

すかす、MCTオイルとココナッツオイルはスーパーで

見たことあるが、あの値段はちょっと高すぎるね。

グラスフェッドバターなんて近所には売ってないし

あっても高くて手が届かないだろう。また、

近所のスーパーでアーモンドミルクは手の届く値段で

売っているが、必ず植物油脂とか砂糖とか余計なものが

絶対に入ってるので買わない。

結果、牛乳で飲むという選択肢に落ち着く。

この動画は牛乳で飲むことを殆ど全く勧めていないし、

コーヒーに含まれるシュウ酸が尿路結石を誘発する危険性

については全く考慮されていないようだ。

牛乳を混ぜておくことで、カルシウムを

腸内吸収前のシュウ酸に結合させることで

シュウ酸の吸収と結石を防止する効果が期待できるので、

自分は牛乳を混ぜて飲むようにしている。

バターは脂質がカルシウムと結合してしまうため

コーヒーに混ぜるのは牛乳オンリーの方が良いらしい。

って書いちゃったけど、

コーヒーのシュウ酸含有量を調べてみたら

意外と少ないということが分かった。

100グラムあたりのシュウ酸含有量は

バナナがコーヒーの15倍、

ココアがコーヒーの20倍

緑茶がコーヒーの2倍近く

だそうだ。

結石ならコーヒーよりも緑茶とかバナナを心配した方が良いらしい。

 

ホー

 

今は牛乳で十分だけど、余裕があるときにでも

ちょっとお金出してココナッツオイルで

コーヒーを試してみるか、、、w

----------------------------------

 

結石についての動画もあった。

砂糖・牛乳入りのココアはダメ 

(カゼインがカカオポリフェノールと結合して便化)

カフェイン入りのエスプレッソコーヒーはダメ

だそうだ。あちこちに罠がいっぱいある。

コーヒーのポリフェノールはカゼインと結合しないのかな?

 

バターコーヒーは体に悪いとかいう記事も

ググったら出てきた。

 

とにかく上記すべての動画に共通して言えることは、

話半分くらいに聞いておくのが

無難ということかな ( ´ ▽ ` )

-----------------------------------

 

なんでもかんでも減塩であれば良い

というものではないらしい。

牛乳は体に悪いと言ってるが、

これは乳糖不耐症による下痢の話だそうだ。

--------------------------------

 

パンとか麺類とか小麦全般は身体に悪いそうだ。

ここまで来ると新興宗教ですのふ。宗教というよりも、

時代に対する反動現象なのかもしれん。

ちなみにアタシは近所で普通の食パンは買わずに

「上食パン」を買ってる。こっちの方が美味いのよね。

花粉症など鼻アレルギーも今のところ持ってない。

------------------------------------------

 

ミートボールもダメだそうだ。

うどんもダメで、蕎麦の方が良いのだそうだ。

そのうち空気も吸えなくなって呼吸が止まりそうだねぇ。

ちなみに蕎麦アレルギーは発症すると窒息死するそうだ。

アタクシは蕎麦は好きだし今のところ

蕎麦アレルギーも無いのだが、

もし食べすぎて蕎麦アレルギーになると大変なことになる

一方でうどんアレルギーというのは存在しないようなので、

外食で麺類を食べる場合は万が一の事を考えて

蕎麦よりもうどんの方をしぶしぶ優先して

食べるようにしている。

--------------------------------

 

まぁね、香ばしい人が真顔で喋っているのを見ると

ついつい自分も魅入ってしまうし、

この人の言うことはもしかしたら本当かもしれないと

ついつい信じ込んでしまう。

「白でもないし黒でもない、グレーだ」というのが
大抵の場合に最も理に適った一番まともな主張
ではあると考えるのだが、それは面白くない。
「白か黒のどちらか」だと決めつけたほうが
大抵はハズレなんだけど、
その方が分かりやすくて説得力がある。
ヒトラーのように、ウソも100回言えば本当になる。
そして影響されやすい人々は簡単に騙され、
サクラレビューのお祭り・独裁政治の始まりとなる。

 

アタクシの学生時代は、教養科目の化学で

「やけどは60度くらいの湯で温めて治すのだ、

 冷やすなんてとんでもない。

 タンパク質を延ばし直すのである」

などと真顔で主張する先生もいた。

魅力のある先生だったし現在は

どこかの大学の権威的な地位に居るようだけど、

何が真実であるかは歴史が証明するしかない。

今の自分は、もし火傷があった場合は

すぐ冷やすようにしている。

---------------------------------------------

 

カカオのたっぷり入ったダークチョコレートは良いそうだ。

あるねえ、カカオ75パーセントとか書いてあるやつ。

しかし、アタクシはこの手のチョコレートや

ココアパウダーをたくさん摂取すると

強烈な便秘が来ることが判明している。

どうもカカオ(タンニン?)が体内で固まるらしい

この動画で便秘の話には全く触れられていないが、

食べすぎるとネガティヴな意味で本当にヤバいことになる。

 

1億人が口を揃えて絶賛してるからといって、

自分にもそれが当てはまるとは限らないのじゃヨ。

コロナワクチンがその典型的な例だね。

コロワクに原因がある可能性を否定できない

との判定による千人前後の死亡が公式に認められているけど、

その反省も活かされず、相変わらず分かりやすいデマを

コロっと信じてしまう人々が優勢のようだ。

ちなみに自分も3回だけ打って

運良く生き残れた部類ではあるが、

どのような人が打ってはいけないのかの
安全基準が解明されるまで

4回目以降は見合わせることにしている。

とにかく分からないことが多すぎるし、

分からないくせに分かったような顔して

偉そうにベラベラ喋るヤツらが多すぎるわりに

「私の言うことが間違っていれば、腹を切っても良い」

と言える者は誰一人として存在しない。

 

ひとりごとひとりごと

 

-----------------------------------------------

-------------------------------

-------------

-------

----

---

--

-

.

 

 

おや、これはこれは懐かしいブロ友様、

お久しぶりでござりまする。

お元気にされていたようで何よりです。

覚えてくださりありがとうございます。
-------------------------------------------------
 
やっぱりこのAIユーチューバのタケミ君の言うことを
なんでもかんでもまともに聞いていると
空気を吸うこともできなくなっちゃうよ。
知識が抱負なのは結構なんじゃが。
========================================

話は変わって、最近見た動画が
日本選手が中国に勝つ瞬間の卓球動画。
池田先生のお得意なスポーツはたしか
卓球だったはずなんじゃが、最近その話は
まったく聞かないねぇ。
せめてペンホルダーなのか
シェークハンドなのかくらいは、、、w
ゴホンゴホン
優勝した選手であるが、
今回は対戦相手の平野選手に軍配。
よく観てみると今回はかなり運が向いていて、
ネットインとかエッジボールがかなり多い。
いちおう平野選手がストレートで
勝ったことになっているが、内容としては
ギリギリの実力プラス運でなんとか凌いだかという印象。

王芸迪選手にとって今回の敗戦は

却ってオリンピック本番に向けた

起爆剤になると思われ。

 

早田選手と陳夢選手の対戦でも、

最後はネットインで辛勝。

オリンピック本番でもこの運気があれば良いのじゃが。