アメブロを開設したらまずする事-02 | アメブロカスタマイズの備忘録

アメブロを開設したらまずする事-02

ひっさし振りに太陽が昇るのをを見たHiroですw


昨日の夕方五時頃に某建築会社社長から電話鳴ってたみたいあせる


すんません、爆睡してました汗


あと1時間位してから電話します;;;




ってわけで今回は基本設定についてですにひひ←意味不明


アメブロを開設したらまずは基本設定です。


とか言って、アメブロを開設したらまずする事-01ではジャンル設定を言ってましたが両方してください。。。



んで、設定方法はTOPのメニュー左側



アメブロを自分でカスタム!する日記「など」←?-基本設定


その設定からいけます。


次のページでは、ブログの表示設定がありタイトル・説明・ブログ記事の表示数・日付の表示方法・投稿者の表示があります。



特に重要なのは説明のとこです。



しっかり説明文を入れてください←そのままやんw



ってここ内容は、ブログ内に関連したキーワードを入り混ぜながら説明してください。



理由は、<meta name="description" content="~説明文~" />


になるからです。




って意味分からないですよね汗


SEOな話しになりますが検索したときのサイトの説明文に使われる箇所だからです。


ここに説明がないとサイトが表示されても説明が表示されない。


されるけどブログのテーマに沿った説明が表示されないって事になったりします。




シンプルにBlogを見に来てくれた人に何のブログなのか分かるようにしましょうってことですニコニコ



たまに、説明もなくタイトルだけで 「ブログの説明を入力します」って人がいますガーン



これ見てそうなってる人はすぐに変えましょう。。。



多分指摘してくれる人いないよなぁ~ってあせる





他にはブログ記事の表示数です。芸能人のブログなんかだと1件だったりするのですがここは3件以上にしましょう。



文章量にもよるのですが5件くらいがいいと思います。



10件はありえんので止めて下さい。



スクロールバーが下までずっとあるより2つに分けた方が見やすいです。



見てくれる人を考えたほうがいいです。



中級者的に言うとユーザビリティーの向上ですかねチョキ

ユーザビリティとは、ソフトウェアやwebサイトの「使いやすさ」のこと。様々な機能になるべく簡単な操作でアクセスできることや、使っていてストレスや戸惑いを感じないことなどが、優れたユーザビリティにつながる。また、ユーザが目標の操作を完了するまでに費やした労力などもユーザビリティの指標となる。ソフトウェアの使用感を指すことが多いが、広くハードウェアまで含めた工業製品全般に対して使う場合もある。
ペタしてね