【生存確認】

 

まずは、本題に関係のないことから。

ABEMA TVの「クロクルパレット」という番組に出演した際の “れーな”。

 

https://www.youtube.com/watch?v=VIR33Up40g4

 

番組スタート直後に、GWは何してました?

というクロちゃんに対して、辻さん家にみんな集まって…。

と、集まったメンバーの名前を言いますが…。

 

最後に出てきた名前が譜久村聖。

 

えっ~! キューン

 

すごいところで生存確認。笑

 

まぁ、OGですから参加してもおかしくなないのですが、派閥とまでは言わないまでもねぇ…。えー

ここに “あいちゃん” あたりが入っていると、なるほどなとなるのですけど。笑

 

しかし、以下の記事だと「全員に声をかけました」となっているから、やはり “つじちゃん” から直なのかな。

 

この日は、以下の “つじちゃん” ブログで写真もアップされています。

 

今のOGは、“つじちゃん” 抜きにしては、語れないようです。

 

そして、“ふくちゃん” は、確かに写真は出しにくいかもしれませんが、参加者に入っていたって良いではないですか。グラサン

 

これ、本人の希望なんだろうなぁ…。

らしいっちゃぁらしい。ウインク

 

 

そして、本題。

 

GWも終わってかなり経ちますが、つんく♂さんが本を出版したことで、けっこうと面白い記事が出ています。

それも、すべて長い記事ですけどね。

まだ、詳しく読んではいないのですが、印象的な部分を。

 

まずは、最初の記事。

 

プロと天才を分ける意味も込めて「天才の特徴」として挙げたのは、「やりたくないことはやらない」ということです。

やりたいことしかやらないけれど、それをとことんまでやる。ある意味では赤ちゃんや子どもと一緒です。幼児は我慢できない。おとなしく座っていられない。お腹が減ったらぐずる。やりたいだけやって片付けはしない。ただ、物心がつくとだんだん行儀よくなっていく。

そこで行儀よくならなかった一部の人が、天才のままいくわけです。

 

 

天才というと、どうしても “まーちゃん” という名前が浮かびそうですけど。

天才という定義が難しい。

 

日頃の努力を全く見せないでいきなり出すから…。

というのもあるかもしれませんし。

 

上記の一部は重なるかな。

「やりたくないことはやらない」

でも、それは記事の中にも書かれているように、だんだん行儀良くなっていく。

あっ、これ “まーちゃん” そのもの。笑

 

 

太陽とシスコムーンに触れていることは興味深いですね。

 

ただし、これが若いメンバーばかり集まったグループならここまでの楽曲ができたのかということと、あの年代のグループだから長続きはしない。

 

このようなことが重なって短期間での活動、解散後に当時よりも評価される楽曲になったのかなと。

 

Wikipediaにはこんなことが書かれています。

デビュー10周年、20周年といった節目に復活ライブを開催したり、ハロー!プロジェクトの20周年および25周年記念コンサートに出演したり、ファンイベントを行うなど、機会を見て継続的に再結成しているが、再結成後は改名前の太陽とシスコムーンを名乗っている。

 

ここから、もう一歩踏み出すためには新しい活動ということになるのでしょうが。

 

もちろん、今でも “るる” さん以外は時折集まっていますが、新しいものが生み出されるということはないのですよね。

 

 

そして、もう一つ歌詞について触れているのも印象的。

 

「孤独」だということに誰もがうなずけるなら、その裏返しには「誰かと居たい」「心あたたまりたい」という欲があるんだと思う。

「孤独」を歌う(作る)ことだけが僕のテーマというわけではありませんが、自分の芯たる部分が何かということを自分で知っておくことは大事です。作品がブレませんからね。自分の芯を知っているかいないかで、その作家の作品は大きく変わってくると思う。

 

 

そして、最後の記事

 

他を寄せ付けない天才」以外の99.999%の人たちには何もチャンスがないものなのだろうか。

 

安倍なつみや後藤真希、松浦亜弥。彼女たちは、学校のクラスでは可愛くて個性的な子の位置にいたと思うけど、0.001%の側ではなかった。99.999%の側にいた子たちだと思います。

 

多くの人が見るのは「売れた後」の姿だからです。でも実際に、当時の彼女たちは不景気な時代の中で切磋琢磨し、ちょっとしたコツをつかみ、それが自分の「やりたい!」「目立ちたい!」という夢と折り重なって、一気に人気者と言われるようになったんです。僕が培ってきたノウハウをちょっと注入して背中を押してあげることで、スターになっていった。

今、当時と同じようにやって同じ結果が出るとは思いません。一方、今の時代には今の時代特有の「隙間」があって、ちょっとしたコツと、何かの「プレス」によって、一気にこの時代のスターになれるんじゃないか。僕はそう思います。

 

 

今のネット時代は、つんく♂さんがいうように、ノウハウをちょっと注入したらスターになんてことはないのでしょう。

だから、正解が誰もわからないのかなとも。

 

 

他にも、じっくり読めばいろいろと出てきそうですが、最近は気力が…。

気力だけでなく、下手をしたら読解力が落ちてきている。

これも年齢のせいなのかな。

 

ところで、上記に書いた「読解力」って、素直に変換できず。

我が家のPCは、「毒カ威力」って出してきた!

あまり読解力って使わないのでしょうかね?

 

解読力とは、わからない文章や暗号などを読み解く力で、読解力とは、 文章を読んで内容を理解する力。

私もこれだと思うのですがね。

 

まぁ、いいか!

 

 

 

てなことで パー