白い雲がポカリポカリと浮かんでいて、その合間から強い日射し。

言いたくないのですが、やはり暑い。

 

それでも、台風が近付いてきていると言いますから嫌ですねぇ。

 

 

スマホを切り替えるのに四苦八苦しています。

今までのスマホは、取説を読まなくてもなんとかなりました。

今度のは、どうしようもない。

 

昨日も書きましたが、とにかくいろいろな機能がありすぎて使いにくい。

別に天気を自動で知らせてくれなくても良いのです。

「何かお探しですか?」

やかましいわ、知りたい時にこちらから探すから、黙っていろ!

 

DOCOMOは自分のところで囲ってしまおうということで、ありとあらゆるアプリが載っているのですが、本当に余計なお世話じゃ!ムキー

 

アプリの切り替えもそうですが、ホーム画面を作り上げるのが大変そうだ…。

今までは、本当に必要なものしか表示していませんでしたからね。

 

前のスマホのホーム画面には、電話やライン、メール、一般的な検索サイトやYouTube以外に、都バス関連や、ハロプロ関連(笑)が並んでいました。

どうやって作り上げるのだろうか。

電話も検索機能が面倒になっているし…。

 

うーん、金を払ってでもやってもらいたい。(笑)

 

 

 

話しを変えます

 

 

昨日は、横浜へライブを見に行きました。

少しのんびりしてくるかと思ったのですが、かなりの人出もあり早々に退散。

 

しかし、行く度に横浜が変わって行っています。

本当にオシャレな街にはなりましたが、なぜか人の匂いが感じられない。

生活感がないと言えば良いのかな。

 

もちろん、高層マンションも林立していますから人は住んでいるのです。

これって、お台場あたりでも同じイメージなのですよね。

実際にそこで暮らしている若い人は、そんなことは感じないのでしょう。

 

 

 

横浜が変わっているという話しから、お台場のパレットタウンが営業終了というニュース。

 

 

営業開始が1999年3月とういことですが、年寄りからするとついこの間の話しです。

 

開業時のヴィーナスフォートも、けっこう騒がれましたね。

観覧車も来年8月に営業終了ということですが、老朽化でなければ残してもという考えが浮かびますがね。

 

現役時代は、あまり行くことはなかったのですが、最近だとZEPP TOKYOへ何度か行っています。

あまり我々の年代が行く所でもないのですがね。

といいながら、昨日は横浜のKT ZEPP YOKOHAMAでしたが。

 

新しい施設は2026年ということで、5年後か…。

果たして、元気でいることができるのか。(笑)

 

 

 

もう、東京や横浜は年寄りが住む街ではない。

と、言いたいところですが…。

 

お台場や横浜のみなとみらい地区のような新しいエリアはわかりませんが、一般的な昔からの東京という街は、病院だろうが買い物だろうがすぐ近くですから、年を取ればとるほど便利なのです。

 

 

地方都市もいろいろと考えているのですが。

鉄ヲタですので、ちょいと偏りますがね。

栃木県宇都宮市では、LRTという路面電車の発展形がもうすぐ運行開始。

 

宇都宮LRT

 

福井市のえちぜん鉄道と福井鉄道と共同で、2016年から市内線から郊外線の一部区間に乗り入れています。

確かに、一部ではかなり便利になるでしょうね。

 

それでも、結局は完璧な地方再開発から再生とまでは行かない。

 

 

昔タイプの大企業や組織のひも付き政治家ではなく、新しい考えを持った人たちが地方から出てくる。

そのために一番変わらないといけないのは、住民意識かもしれませんが。

かと言って素人政治家ばかりでは、まただめだし、このあたりが難しいところですね。

 

 

 

以前にも書きましたが、昔 “吉里吉里人” という小説がありました。

 

吉里吉里人 Wikipedia

 

いっそのこと、教育と防衛以外は地方主導でも良いのかなと思ったりもしています。

そうすれば、選挙だって棄権するわけにもいかなくなります。

 

 

前述したように、地方の街づくりもいろいろと新しい動きが出てきていますが、やはり根本的な問題は収入源の確保なのでしょう。

 

しかし、日本が日本でいないと絶対にだめなことはわかっています。

グローバル化も国際的な企業なら必要なことは理解しています。

 

ただし、ベースはあくまでも日本で日本人がきちんと安心して暮らせること。

何故、わけのわからない留学生がこんなに日本にいるのか。

何故、外国資本が日本の土地を買い漁れるのか。

 

きちんと対応策を考える政治家が出てこないかな。

と、あくまでも人頼みだな…。

 

 

 

資源がなく、コツコツと働くしかできない国があるのに、努力も何もしないで石油が出てくる国がある。

神様も罪作りだよな。(笑)

 

 

 

こんな乱筆乱文のアホナことを書いて、留飲を下げていても仕方ないのですがね。

まぁ、老い先短いから良いかな…。

 

 

 

 

てなことで パー