熱中症対策の朝食レシピ | ゆきちゃんのブログ

ゆきちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

「熱中症対策で塩分を摂ってください」と言われたときの「塩分」は正確には「食塩」ではなく、「塩(えん)」ということになりますが、体内でもっとも多い「塩(えん)」はナトリウムであり、食塩(化学名「塩化ナトリウム」)がもっとも手軽にナトリウムを摂取できることから、「塩分=食塩」と勘違いしている人がいても、大目にみよう……という風潮になっているような気がします。

ただし、「日本人は食塩を摂りすぎている」といわれるように、体調不良等で食事がしっかり摂れない、汗を大量にかいた、などの原因がない限りは、一般的な日本人の食生活をしている人は食塩を過剰摂取しています。空調の効いた室内で過ごしている人などは「水分摂取」をしっかりすれば、問題ないケースもあります。

特に高血圧や腎臓に負担がかかっている方などは、医師などに相談しながら、TPOに合わせた塩分摂取をお願いします。詳しくは厚生労働省のリーフレットや環境庁のHPなどを参照してください。
 

熱中症対策の前提として栄養不足も考慮を

熱中症になってしまう一番の原因は「長時間、気温や湿度の高い場所にいたことで、汗を大量にかき、水分と塩分が不足してしまうこと」ですが、同じ場所にいても、熱中症になる人とならない人がいます。体調を崩してしまうかどうかは、暑い場所にいたときの体調によりけりというところもあるのです。

例えば、寝不足で疲れていたり、長時間の暑さによるストレスで体力が奪われたりしていると、熱中症が重症化してしまうことがあります。そのため、暑くて食欲がなくなってしまうという声もよく耳にしますが、基礎体力をつけるためにも、栄養バランスのよい食事を食べることも、いつも以上に大切なことだといえます。
 

熱中症対策になるおすすめの朝食レシピ

このようなことから、熱中症対策には「栄養バランスがよい」ことに加えて、「水分」と「塩分」がたっぷり含まれていることが条件に加わります。

朝食の主食は、パン派とごはん派にわかれるところですが、これは「ごはん派」が○。パンの水分は食パンで38%、ごはんは60%ですので、2倍とまではいきませんが、ごはんのほうが多いのです。パン派の人は、水分不足になりやすいので、必ず牛乳やジュースなどでも構いませんので、飲み物を1品追加するようにしてください。

塩分に関しては、基本的に食塩を入れないと美味しいパンができません。スーパー等で手に入るパンにはすべて食塩が入っていると思ってください。

一方で、ごはんは塩分ゼロですが、おかずでまかなえばOKです。

主食のたんぱく質は、パンにはスクランブルエッグやハム、ソーセージなどがメインになると思います。ごはんには塩シャケや干物などがあうと思いますが、いずれも食塩が多く含まれていますので、主食で不足した分の「塩分」はここで補いましょう。

さらに、副菜として、サラダや煮物などを追加しましょう。ビタミンが不足すると栄養をうまく利用できず、栄養欠乏の状態になってしまいます。

また、汁物については通常は「塩分の摂りすぎになるので控える」ことをオススメしていますが、熱中症対策には最適な塩分補給になります。「疲れが抜けていないな」と感じた朝には汁物を飲むようにするとよいでしょう。

これらの条件を踏まえ、熱中症予防にも効果的な朝食の献立例としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
 

パン派の朝食

サンドイッチ、牛乳、ゆで卵、オレンジ(生)+コーンスープ
 

ごはん派の朝食

おにぎり(梅干の具)、焼きシャケ、わかめの酢の物、すいか+みそ汁

朝食は1日の活動のベースになります。上手に朝食を摂って、元気に夏を乗り切りましょう!