春期講習 | 日々ツブ

日々ツブ

ポンコツ母とマイペースな娘(中学生)の日々の生活ブログです。
2022年2月中学受験終了。

春期講習に参加していますヒヨコ


転学してからも通塾はせずノンビリ(グウタラ)生活をしていたのですが春からは受験生。

そろそろ微弱エンジンかけていこうということで。


冬季講習と同じ塾です。

冬季の時の数学の先生が面白かったので、その先生が担当するクラスを指名で受講申込しました。


講習前に受けるテストの成績でクラス分けされるので

「まだ成績結果出ていませんけど本当にいいんですかキョロキョロ??」と言われました。


いいんです。

だって面白いから真顔


先生、教えるのも上手なのですが

ボケ倒すのも上手なようで。

授業中ちょいちょいボケて、冷静にツッコんでくれそうな男子を巻き込んで更に笑いをとっているとのこと。

娘からそのやり取りを聞いて私も爆笑しています。

先生、保護者の前では全然そんな素振り見せないのですが。

  

笑いを取りながらも生徒をよく見ているようで、冬季講習後面談でのアドバイスが的を得ていて、

あ、これはいいなと私も思いました。


中受の時からお世話になっているカテキョ先生も同じなのですが、生徒をよく見ています。

どこでつまづいているのか、どこが弱点で、どこを修正していくといいのか。

あと、途中で小話をちょこっと入れたり今回の数学の先生みたいに笑いをいれてきたり。

意外とこれを出来る講師やカテキョ先生って少ないです。

教えることに精一杯で一方通行になってしまったり、笑いを入れてる余力はなくて緩急無い授業に生徒の集中力が切れていたり。

まぁ、そもそも教え方が上手かどうかという問題なのですが。


おかげで春期も講習初日から

「楽しかった~爆笑

ハッピー音符ハッピー(猫ミーム)ルンルンと歌いながら帰ってきました。

ついでに英語の先生も良いし、理科の先生も優しくて可愛い(男性)そうです。


中受の時にS下位ブロックのイマイチすぎる学生講師陣に当たったり、個別指導塾に頼ったものの中受にはとても対応出来ていない講師が多すぎることに気付いたりと

「時間とお金の無駄」を有効的に使いたいという思いで複数の塾やオンラインカテキョの体験授業を受けました。


コロナ禍だったのでオンラインで見れるものは私もすべて横で見ていました。

時間はかかりましたが、これだったら良さそうだねという所に各科目変更した6年生から本人も勉強が楽しくなり成績も伸びたので、今回も同じ基準で選びました。


「都立高向け」とか「私立高向け」とか「内申対策重視」とか、塾によって傾向があるのはわかっているのですが、我が家としては本人がそこで

楽しいかどうか(理解集中しやすく学習意欲が湧くかどうか)を重視。


どんな先生でもしっかり学習できる理解力も学習意欲も高いお子さんはこんなレベルの話は無視して下さい。

娘はある程度楽しくないとヤル気が出ないタイプなので。


内申対策は魅力的に感じますが、先生が変わればテスト傾向もガラっと変わったりしそうなので、それがどこまで効果を発揮するのか明確ではないかな…と。


今学期、テスト90点&AAAの評価科目でも「5」はつかなかったので高内申取るのはなかなか厳しい魂が抜けることがよくわかりました。

転学前から「通塾しているのになかなか良い内申が取れない」という話を複数の保護者の方から聞いていたのですが、なるほど…。

でも5をとっている子もいるので皆頑張っているんだと思います。


科目によっては、昔のように授業でやったことをしっかり習得できていれば高得点出来る定期試験内容ではなかったり(入試過去問等が使われている)するし、授業を真面目に受けていても授業態度B評価だったりするので、

まぁ、内申は内申である程度頑張って、後は当日点取れるようにコツコツ勉強するしかないよねと話しています。(それが一番難しい)


長期休み中はいつもお寝坊気味な娘が、春期講習が楽しいおかげで起こさずとも毎朝7時(そんな早くない?)に起床して勉強しています…たまに携帯もいじっているけど。

そして授業テストも一応毎日満点を取ってきています…コアラ


でも、音楽やYouTueのラジオ放送を聴きながら勉強するのは本当にイライラします。

カフェミュージックくらいならわかるけど。

明らかに途中から聞き入ってるし。

だったらもう勉強ストップしなよむかつきとキレる私。


早く遠くから見守れる親になりたいです。