面積比と相似比、志望校の算数に出題される可能性が高いため比較的重点をおいて学習しているのですが…。
過去問で大問まるごと間違えたりします。
脳内ピクミン🌱が学習データぽいっとしちゃってるとか?
「なんとなくわかってたけど…」
「勘違いしただけ」
でも、❌なんです。
⭕じゃないと得点にならないのですよ。
最後まで頑張って学習していきますが、本番で解けるかどうかはもうわかりません。
苦手なものはどうしても苦手なんでしょうし。
「なるようにしかならない」
のであれば、最後まで平常心でいつも通り進んでいきましょ。
ポンコツ母がテンパったら余計空回りしますし。
私の中受の時、母は最後まで(結果が出ても)至って平常心でした。
第一志望校も入試日に初めて連れて行かれましたし(笑)
「無駄に受験する必要無し」の信念で抑え校も受けなかったし。
いまの時代の中受保護者から見ればちょっとあり得ない感じですが、本当はそのくらいのスタンスでもいいのかも…と最近は思います。
カモミンは上位クラスでもないし、現時点では学習意欲が高いほうでもないし。
母親の狂気でも父親の経済力でもなく、合格に必要なのは学習の習慣化と正答できるようになりたいという本人の意志なのでは…と思ったりします。
いくらやっているつもりでも、正答できるようになりたいと思って学習してないと出来るようにはならないですよね。
今のカモミンにはこの部分が足りていないように思います。
本人のポテンシャルなのか、精神的な幼さなのか…。
まぁ、私も似たような部分が多々あったのでわからなくないです。
不得意分野からは逃げてきたし。
出来なくて悔しいとか本気で取り組めばクリアできるかも、という気持ちはぶっちゃけ社会人になってから養われたんじゃないかと思うくらいで。
カモミンには私より早く気づいてほしいと思っています。
明日からやっと冬季講習再開です。
塾費用も受検費用もなるべく無駄にならないように、最後までコツコツ積み上げていってほしいです。