こんにちは。okamasaです。

 

6月8日に、麻痺側右足の親指先が

靴擦れで、水が溜まっしまった事がありました。

 

それは、一週間ほどで治りました。

 

その靴連れになるまで4年間ほど、

ずっと麻痺側親指に力が入るような

感覚が癖になっていました。

 

靴擦れが完治してから、麻痺側親指に入っていた力が抜けて

他の指にも、体重が掛かる感じでいいなーと思い

調子に乗っていました😤

 

それから、麻痺側人差し指先が、

リンパ血流の流れが悪くなってしまっていたのか

炎症気味に腫れ気味になったり、押すと痛い

症状が出ていました。

 

マッサージをしたり、巻き爪もちょっと危なかったので

爪を長くなりすぎる前に定期的に短く切ったり

はしていました。

 

それでやっと、赤みも炎症も消えて良くはなってきました。

 

今まで、ずっと親指にしか力が入っていなかったのが

急に体重が掛かる場所や感度が変わってしまったら

人差し指から小指迄4本の、筋緊張、圧力が思っていたよりもあったようです。

 

麻痺側指先の痺れた状態が続くと、

麻痺右足指の感覚がどんどん無くなってきてしまっていて

一昨日あたりから、これはまずいと思い始めていました。

 

そんな中、今日たまたま偶然に

料理を作る前に室内で靴を履くのが、面倒という心理状態の場面に🤤

 

それで、とりあえず痺れがある麻痺側右足だけ靴を履き

非麻痺側の左足は靴を履かずに、高さが不均衡のはずの状態になりました。

 

ところが高さが不均衡になり、違和感を感じるどころか

逆に麻痺側右足の力も抜けて、麻痺側足裏指先にも力が入らなくなり

逆にこの高さの方が、両足共に負担が少なく

自然な感じで歩ける。

 

まず感じたのは、そんなイメージでした。

 

自分が思っていたより

麻痺側右足の膝が、バネのように

スムーズな動き役割が出来ていなかったのかな。

 

片足しか靴を履いていない状態で

試しに歩行練習をしてみると

麻痺側右足に、しっかり体重が掛けられているような感じで

膝周辺の筋肉もしっかりと動いていました。

 

体幹にしても凄く楽なようで、姿勢も不思議といい感じでした😵

 

まだ自分が思っていた以上に、

重心を右側で支え切れていなかったのが

よくわかりました。

 

台所で立ち食事を作っていた時も、

両足の高さと体重が掛かる感じが、平行でしっかりバランスが取れていると

視角もはっきりりしていて、いつもより見やすかったです。

 

今までと違う体重移動、掛かる力の位置のちょっとした違いで

足に掛かる負担、身体に掛かる負担、平行感覚もかなり変わって

しまうんだなと感じました。

 

麻痺側足指や裏にかかる圧力か軽減されて、しっかり痺れなど回復してくるまでは

装具を履いていた時と同じように、

室内では麻痺側右足の靴だけ履いてみよう。

 

外では、インソールの高さを少し高めにして

足への負担を減らしたいと思います。

 

今日はめんどくさがった事が、

久しぶりに、結果的にいい方向にいきました😂

 

まだ麻痺側右足は、歩けはするものの

足に負担をかけてしまう、歩き方になっていたみたいで

自然に調整が、出来ていない感じです。

 

身体の状態が変わったら、まだ色々調整してあげないと

駄目だなあと実感しました😭

 

多分今日みたいに、身体全体に負担が無く

しっくりくる状態が、自然の体幹なのかな~。

 

左右のバランス調整をもっと

自然に出来るようになれれば

全体の身体全体の体幹にも関係してきて

他の不調だと感じていた筋肉の修正も出来そうです。

 

左右バランスってほんと大事😭

 

最後に、睡眠中の時以外でも

仰向けに横になった時に

お尻辺り痛みから、腰にまで来てしまう

痛みの原因が、少しわかりました。

 

調べてみていると、血管が異常に集まって、

更にそこに神経が増え

その神経が、腰とも繋がっています。

 

その神経が伸びた状態で

起きたりすると、足がつったり

腰にもきてしまう、痛みが起こりやすいようです。

 

私の場合、暫く仰向けに横になり身体を伸ばしていて

そのまま起き上がろうとすると、ギックリ腰みたいな

ヤバい痛みが来る寸前で、良くそこで止めています。

 

私が以前になった腰痛は、これとは違うギックリ腰みたいな

感じでしたけど、その時の嫌な感覚が残っていて

これ以上動かしたら、危険だ!

というヤバいやつです😭

 

お尻から来る症状は、

普段は痛む事は無いですが

非麻痺左足、お尻、背中の神経が伸びきった状態で、

急に起き上がろうと、曲げたりすると神経に痛みが走るようです。

 

起き上がる時に、左側お尻にだけ力が入り過ぎると

お尻の筋肉と神経が、変な反応をしてしまうんです。

 

以前、非麻痺側左ひざも同じような状態になった時がありました。

 

その時は、逆に正座で長時間膝が曲げていた状態から

膝を曲げたままの状態で立とうとすると、神経に痛みが走るのが解りました。

 

立つ前に筋肉神経を伸ばすようにするのと、

膝周辺のが炎症気味になっていたのも

原因がありました。

 

このお尻、足の神経から、足のつり、腰痛にもきてしまう

この症状もかなりやっかいだな~😰

 

お尻と腰周辺の筋肉がまだ硬いので

地道にコツコツマッサージ。

 

後は、膝とは逆の原理が働いているかもしれないので

色々ためしてみようと思います🧐

 

これ一歩間違えると、ギックリ腰みたいに来るから

怖いんですけどね😭

 

意識している時なら、なんとか回避できるんですが

注意力が、他に行ってしまっている時は危なそうなので

そうなる前にレッツチャレンジ炎

 

まだ気付けていない事も、山ほどありそうですが

好奇心旺盛に、笑顔も忘れずに

マイペースに頑張ります✨

 

ご閲覧頂きまして、ありがとうございましたハムスター