脱線です。


皆さんアジアカップは観ましたか?

イラン戦の敗戦は残念でしたね😌



以前の記事に書きましたが、私はナショナルチームの試合観戦(テレビ中心)が趣味で、小学4年生の時に行われた86メキシコ大会から、W杯や日本代表の試合を観続けてきました。

日本にはほとんど陸上競技場しかなかった時代。

マラドーナが伝説となったアステカ・スタジアムは8万人収容。それは強烈な憧れでした。


そしてマラドーナの傍にいたブルチャガという選手。

ブルチャガの事を思い出すのは35年ぶりぐらいでしょうか。

何故そんな昔の選手の事を鮮明に覚えていて、今でも

〝ときめく〟のかというと、

私が小学4年生だったからです。




今回のベスト8での敗退は非常に残念でした。


理由はもちろん、

〝戦力的に日本が優勝して当然〟

だと思っているから。


そして選手選考を含めて、日本代表というチームの力を半分も発揮出来ていないから。

日本は、こんなに選手がいない国かな?

ベストメンバー?

組合せや連携は?

チームの決まり事や戦術は?

相手への対策は?

大陸選手権は、W杯の次に大切な大会。

本番ですよ。

本番で、将来の本番に向けて明らかに力の無い選手を使う。

意味がわからないです。


チームとして全く〝完全燃焼〟していません。



だけどショックでは無かったです。
それは自分の中で、現状に対して、諦めがあるからだと思います。




有能な人が上に上がる組織でないと、絶対に組織は腐敗します。

権力者に気を遣って、課題をはっきり言えないと、必ず組織は衰退します。

この体制が続くと、日本代表のピークは今であり、

今後は緩やかに下降していく可能性が高いです。



私自身が歳を重ね、物事の色々な事が少しずつわかってきた為か、今の代表戦には〝ときめき〟は無いです。

一方で選手はとてつもないレベルまで来ています。

先人達の力です。



このブログは、サッカー少年少女の保護者の為に書いているブログです。


子供達には、夢を見てほしい。

大人達には、子供達の未来を見てほしい。


今回のアジア杯で、子供達は

〝ときめく〟事が出来ただろうか。

本当に熱狂して、興奮して、ときめくのは、

セミファイナルとファイナル

だったのでは?



日本代表敗退から5日。

私は色々な記事や、多くの方のコメントを拝見しました。


その中である事を発見しました。


多くの人が、森保監督の評価を、

モチベーター

良い人

誠実

人間力がある

チームをまとめる力はある

と思っている事。



「森保監督はモチベーターとしては良いけれど〜」

「森保監督は選手をまとめる事は出来るけど〜」

この様なコメントが非常に多いです。


だけど、率直に

「森保監督はモチベーターではないと思う。その理由は〜」

「森保監督は良い人ではないと思う。その理由は〜」


しっかりとした理由を書いているコメントを見ると、


共感した🙂106    うーん🤔2

こんな感じでした。



これは当たり前の事で、

競争力のある組織や会社で、

〝成果〟と〝良い人〟を両立するには

圧倒的な力量が必要な訳で、


仕事は出来ないけど、誠実な上司?

成果が上がらないけど、モチベーター上司?

有能(トップレベル)な部下(選手)にとっては地獄です。😰




時代は変化しています。

ありとあらゆるものが隠せない時代です。

力量を隠したままトップにいる事なんて出来ないのです。



将来的には、本当に有能な人が、

上に立つ時代は必ず来ます。

今はオールドメディアが揉み消してくれていますが、

会長も監督も力量や責任を隠せないのだから、必ず能力の高い人が上に立つ時代が来ます。



問題は時間です。

そこへ、〝どれだけ早く持っていけるか〟に、

日本代表の未来は掛かっています。

数年後なのか、数十年後なのか。

その時、庶民や子供は、サッカーを自宅で気軽に観れる環境があるのか?

未だサッカーが人気コンテンツとして存在しているのか?


宮本新会長には期待していますが、密室で誕生した会長にいきなりは無理です。


派閥、権力構造、悪しき慣習を断ち切る、

一歩目が大事なのです。



森保一を

サンフレッチェの選手時代から応援してきました。


森保さんの

〝献身的なプレー〟

〝自己犠牲のプレー〟

〝情熱的なプレー〟

が大好きです。


森保さんには誠実であってほしい。

今は権力と距離を置いても、力量が伴えば、またチャンスが来ます。



今、行うべき事。


【 辞任 】 


一択です。



おしまい🤗

PVアクセスランキング にほんブログ村