授業を組み立てる時にやること その5(1)

 

指導と評価の一体化(1)

そもそも「評価」とは何なのか?

 

◆生徒がやる気をなくす評価は意味がない!

 

次の2つをうまく使うことが大切だと思っています。

①形成的評価

②記録に残す評価

 

①と②をご存知でしょうか?

 

私は、②に繋がる①が大切ではないかと・・・

*ご意見、ご質問をお待ちしております。

 

そして、①②に加えて、

「自己評価」が大切だと思います。

 

生徒自身が自分が

 

できるようになったこと

進歩していることを

実感できる仕組みを作ることが大切

 

 

評定を出すことが仕事だ

と思っている先生

テストを作って採点して成績を出して

それがゴールになっている先生

 

これは、英語の先生の仕事のほんの一部だし

あまり大切なことではない

個人的には1番つまらない部分

 

大切なことは

「英語好きな生徒をたくさん育てること」

  

得意ではなくても 

【英語って楽しい】

【英語の授業っていいね】

 

生徒からのこんな「評価」がもらえるといい

嬉しい!

 

そのためには

アンケートから得た生徒の思いと

3年後の生徒の姿/目標を繋げて

授業を組み立てる

 

評価をうまく活用する

利用する

生徒が主体的に学ぶ仕組み作りのために