もう1年半くらい経過しているのか。。。

約2ヶ月前に、再び部屋の模様替をしました。


 ⭐︎⭐︎⭐︎


キャリアコンサルタントの実技試験が終わり、さて次!と。


より一層、テレワーク、勉強、創作活動を快適に行おうと思いたって、家具の配置など、あれこれ検討し始めました。


結局、前回より大掛かりな模様替えになりました。


 ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎

 

 

やったことは、以下の事項です。

 

1. 部屋にある全てのものを棚卸し、残すものはジップロックに入れて、検索可能な状態に

 

・不要なものは大胆に捨てる。

・思い出として残すものは「思い出ボックス」に集約(なかなか捨てれませんね。集約しました)

・その上で、残す判断をしたものは、カテゴリ別に分類して、写真を撮って、ジップロックに収納。


 保管場所を明確にし、iPhoneメモ帳に記録

 例)「USB-C ケーブル」「ノートストック」など

・特にケーブルの分類ができたのが大きい。USB-A,C,MicroUSB,Lighitning,、LANケーブルなど、様々な形態があるけど、これがゴッチャで保管されていると、ゴミ同然になってしまう。


・全てのものを、分類分けして、ジップロックに入れたりして検索可能にしておけば、使いたいときにすぐに選べる。捨てる判断もしやすい。



2. 昇降デスクを導入した

 

時々、立って作業するようにすることで、健康維持や気分転換になる。

 

 

 

 

3.配線整理、配線収納

ケーブルが露出していると、乱雑にみえるので、とにかく見えないようにした。

様々な人が、そうした「ケーブル収納」の動画を出しているので、参考にした。

床に這っているケーブルも、なるべく壁にモールをつけて収納し、すっきりさせた。

 

 

 

 

 

 


4.デスクに置く小物類、筆記用具類は必要最低限にして、すっきりさせた。


余剰なものは、ジップロックに入れて、保管場所を明確にし、iPhoneメモ帳に記録して検索可能な状態にした。

 

 

5.CD、書籍の電子化

これは数年がかりの話ですが、音楽はサブスク、書籍はKindleをメインとし、CD、紙の書籍はかなりの分量を既に捨てたり、ブックオフに出したりしています。

少し残念な気もしますが、部屋がすっきりして気分が良いです。

 

6.カフェスペース

実家からもってきた、アンティーク調の古い本棚の前に、ちょっとした椅子、小さな丸テーブルを置いて、ささやかな「カフェスペース」を作った。

気分転換になります。

妻も時々、そこで作業したりしています。。。


7.ロボットが掃除しやすい配置

お掃除ロボットが掃除しやすいように家具の配置を考えました。

スマホで操作すれば、外出先からでも勝手に掃除してくれます。


僕が買ったものは、もう製造中止っぽい。

エコバックス、おすすめです。

部屋のマップを覚えてくれて、障害物も避けてくれて賢いです。



 ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎

 

模様替えをして、もう2ヶ月くらい経ちますが、より一層、快適になりました。

どこに何を置いているか、ストックがどこにあるか、すぐに検索できるので楽です。


仕事も勉強もはかどります。

 

そろそろ、音楽制作活動も再開したいーーーー

 

ステップアップのための資格取得勉強スタートしちゃったし、英語もやらなきゃなので、その合間なら頑張ろう。。