金曜日は友の会の近隣の会員が集まる最寄会でした。

読書は羽仁もと子著作集『家事家計篇』から「寝る前の家」。

何度も何度も読んだところです。

仕事や労作をする前には直ぐに取り掛かれるように前準備が大切だと教えられます。


婦人之友6月号。

実習はその中にあるベトナム風鶏ソーメンを作りました。


お出汁に隠し味のナンプラーが入っています。

トッピングはパクチーもいるんですが、手に入らないのでわが家の三つ葉を使いました。


いちごのムースのデザートもあり、会員宅になったさくらんぼも美味しく頂きましたー♪


さて連休中に読んでしまおうと決めていた本、ようやく読み終えました。


上巻下巻併せて1000ページ。

125章もあって、、、というか、

これチャットGPTに説明してもらうのがはやい?(笑)



はい、チャットGPTからお借りしました。

いいんかな?(笑)


皇居新宮殿建設、上皇夫妻のご成婚。

新幹線開通、東京オリンピック開催など日本が戦後高度成長期にあったいろんなことがあって、

やっぱり美智子様が平民として天皇家に嫁いで苦労されたことは本当だったんだ、など感慨深いお話でした。

昭和天皇の名物侍従の入江相政氏。

皇太子殿下と美智子様のご成婚を下支えした小泉信三氏、とか美智子さまのお話相手のフラワーアーティストはあの方かしら?といろいろ検索しながら読みました。

ワタシの親世代に著述がベストセラーになりましたよね

入江相政氏と小泉信三氏。

この本に出会えて、図書館の新刊コーナーだったけど、よかったなあと。

予約がなくて延長もできて、助かった(笑)

約一カ月かかっても、なかなか読み進めなくて気になり焦ったけど、はぁー読み終わった(笑)

これからは心おきなくほかの仕事に集中しますわ。



よい一日を祈ります。