きょう12月21日(土)は冬至です。
この日は太陽の位置が最も低く、日照時間が最も短い日ですね。
弱まった太陽の力は、この日を境に甦ると言われ、「一陽来復」万物が甦る日、「一陽来福」福が来る日、冬至を境に運が向くと言われています。
以上、今朝の「防府日報」掲載の有吉かおりさんのコラムからお借りしました。
冬至は「ん」がつくものを食べると「運」が呼び込めるそうですよ。
まずかぼちゃ(なんきん)、うどん?
夫はラーメンも良いではないか、と宣う。
ぎんなん、人参、れんこん、寒天、金柑。
あとは大根、みかん、レモン、もいけますね♪
冬至といえば柚子湯も!
↑ほら、南天も!「難を転ずる」よ♪
また、同じく今朝の防府日報から「小さな実践が人の未来を大きく変える」というコラムが掲載されていました。
①早起き
②朝のあいさつ
③元気よく返事
④親を喜ばせる
などなど、他にも
肯定的な言葉を使う
喜んで受ける
自然の恵みに感謝 等、いっぱい!
きょうは朝からゆっくり余裕あり(笑)
そうそう今朝の日本経済新聞のプラス1に
大好きな焼き菓子「フロランタン」の特集が!
友の会では「トスカケーキ」と呼んでいます。
嬉しいな♡
よい一日を祈ります。
NO WAR!