2泊3日の石垣島と離島めぐりの旅は竹富島が最終日です。

今回の旅行は夫のジム友さんが綿密なスケジュールをたてて下さっており、ほぼタイムスケジュール通りに旅行を終えました(笑)



ジム友さんは夫より2歳くらい年上のもと市会議員さん。

沖縄八重山地方の旅50回くらい行かれたつわもの(笑)

若い時からダイビングが趣味だったそうです。


ホテルを朝8時前に出発してクルマで5分の川平湾へ。

あいにく早朝と前日の雨と微妙なお天気で?

写真のような絶景は見られず、

グラスボートも9時からということで、この景色を見て、また石垣離島ターミナルへ出発です。


9時30分発の竹富島行き高速船で15分、竹富島へ到着です。

ここでも水牛車に乗り、竹富島特有の家並を散策しました。

写真はお借りしました。


沖縄八重山地方は地底の珊瑚礁が隆起して出来た島なんですね。

だから石垣は珊瑚の化石で積み上げられているようです。


また水牛を引いている方は若い女性でしたが、この方も三線(サンシン)を爪弾いて民謡を唄って下さいました。


いまNHKのお昼に朝ドラの「ちゅらさん」が再放送中。

ワタシこのドラマ、好きだったんですよー♪

そんなこと思いながら離島めぐりを楽しみました。


石垣に戻って八重山そばとソーキそばでお昼にし、そのまま空港まで30分のドライブ。

レンタカーを返しました。

ガソリン代リッターあたり198円でした。

走行距離は約170キロかな。


石垣島でも離島でも大きな建物で小学校中学校がありました。

沖縄県は全国で15歳以下の子どもが一番多いと統計にあります。

日本列島の端々にも学校がある、っていいなと思いました。


そうそう、八重山地方はお米の二期作です。

5月現在、黄金色になった稲穂があったり、まだ青い水田があったり、刈った後の田んぼがあったりといろいろでした。

サトウキビは3年がかりで大きくするそうです。


夫との旅行のよいところは気兼ねなく文句を言えたり口喧嘩が出来ることかな?(笑)


無事に飛行機は福岡空港に到着し、博多駅の地下街の「たんや」で麦トロの炙り豚焼肉定食を食べて新幹線に乗り帰途につきました。


梅雨入りで台風の発生が危ぶまれた時季の旅行でした。

夫に感謝?(笑)


よい一日を祈ります。


NO WAR!