土用の丑はウナギを食する日で有名ですが、その土用って春夏秋冬にあるってこと聞いたのはまだ少し前デス。

立春立夏立秋立冬の前の2週間が土用というらしい。

それと、いま話題の四月病。


これこれ。

記事はお借りしています。


最近のワタクシの症状と一致している!(笑)


考えるに四月病、この時季「春の土用」に一致している!と思うのはワタシだけ?


土用はやはり季節の変わり目、急激な気温の変化と現代なら環境の変わり目も影響して、疲れやすいときなので旬のものを食べて体を休めましょうという時季なのですね。

夏の土用の丑の日に「う」のつくものを食べるなら、春の土用は戌(いぬ)の日に「い」のつくものを食べるとよいらしい。


ワタシが思いつくのは「いちご」「芋」「いなり寿司」くらい。


土用の期間は季節の変わり目だから心身の負担にならないように、土いじりや引越しなど避けたほうがよいらしいのですがー、土用の中には特例日もあるらしいですよ。


とにかくゆっくり過ごすことが大事ですと。


ムカシの人は農作業など休む日がなかなか取れないので土用でしっかり休養をとってたかもしれないですね。


昨夜は満月でした。

午後から久しぶりに晴れて夜にはきれいな満月が見られました。


よい一日を祈ります。


NO WAR!