三連休が終わりました。
お正月七日目は七草粥。
畑にある野菜を摘んで作りました。
大根葉に大根、蕪葉に蕪、ほうれん草、春菊、水菜、小松菜になんかわからない葉っぱ(笑)
青菜は茹でて細かく刻み、
大根・蕪はお米の大きさにみじん切りにし
冷やご飯と一緒に出汁で炊いて、仕上げに茹でた青菜を混ぜて塩気をたし出来上がり。
友の会のおばさまに頂いた梅干しをトッピング。
柔らかくて美味しかったです。
おかず?に防府の銘産かまぼこ白銀で。
三連休はゆっくり過ごしました。
火曜日は友の会の新年例会でした。
読書は羽仁もと子著作集『友への手紙』から「友の会にて」。
昭和22年の1月に書かれたものです。
この箇所は入会以来何度も読んでいるところ。
ミセス羽仁の熱き思いが伝わり、思わず姿勢を正したくなります。
友の会活動は私のライフワークです。
会員数減少、また会員の高齢化など前のような活動はだんだんとむつかしくなっていますが、
もし明日友の会がなくなろうとも、きょうも「種蒔く人」になりたいですね。
例会が終わったらささやかなお茶会です。
会員の手作りのお菓子で紅茶を頂きながら
新年の抱負を述べました。
まずは健康第一、ですね。
それぞれがよい一年になりますように。
NO WAR!