7月2日は暦の雑節では「半夏生」です。


画像はお借りしました。


半夏生までは田植えを終わらせておかないと豊作にはならない?と言い伝えがあるそうです。

義両親が健在な頃はたしか6月15日くらいに田植えをし、そして植え直し作業をして6月末までかかって仕事を終えてたなー。

その後「泥落とし」として柏餅みたいなあんこ入りのお餅を作ってこねて蒸したりして食べて←これレクレーションね(笑)田植えの農作業の疲れをいやす時季だったような気がします。


畑に赤紫蘇と青紫蘇がもりもり繁ってきて

しそジュースを作りたくてうずうず(笑)



今朝やっと刈り取って

赤紫蘇の葉200g

青紫蘇の葉200g

よく洗って水を切って、大鍋に2リットルの湯を沸かして沸騰したら葉を投入。


赤紫蘇の葉っぱの色が抜けたら紫蘇をとりのぞきー


葉からエキスを取って、濾したしそ液はまた鍋にもどし

砂糖1キロを投入します。


砂糖が溶けたらクエン酸40gを入れて


クエン酸を入れるとこんな綺麗な赤色になるんですよー。

出来上がり。

それを冷まして…。

清潔な容器に入れます。


お味はミチョのざくろ味みたいな?

ザクロ味しか知らんけど(笑)


今朝はそれをもう一回繰り返し、約5リットル弱のしそジュースが出来ました。


今年は2回目のしそジュース作りです。

最初の時はまだ紫蘇の葉が小さくて枝から葉っぱ取るの少し大変だった…。


砂糖がしっかり入っていますが冷蔵庫で保存。

暑い時に強炭酸水(砂糖なし)で1:4ぐらいに割って頂きます。

昼間に飲んで脱水症を予防します。


今年は小玉スイカをもう食べています。

あ、これは買ってくるの(笑)


暑い!

暑いけどなんとかしのぐしかない!


半夏生っていい響きですね。


よい週末になりますように。