甍(いらか)の波と雲の波

かさなる波の中空を

橘薫る朝風に

高く泳ぐや鯉のぼり


最近の薫風かおる晴天や、テレビのニュースで見た佐波川の鯉のぼりの風景で文部省唱歌「鯉のぼり」の歌を思い出します。


百瀬(ももせ)の滝を登りなば

たちまち龍になりぬべき

我が身に似よや男子(おのころ)の

空に登るや鯉のぼり

(作者不明)


「甍の波と雲の波」瓦を波と表現するなんて…

まあ、なんて素晴らしい詞なんでしょうねー。

たしか小学校高学年の時二部合唱で歌った記憶がありますけど、その時はそんな詞の意味がわからなかった。


旧暦なら鯉のぼりをあげる時季はたしかに橘…みかんの花が咲き、いい香りがしますし

空に泳ぐ鯉のぼりが龍になるなんて壮観です。


「我が身に似よやおのころのー」てか私に似ている男の子とか、かわいいね〜。

最初は私に似ろよ、と言ってるかと思った(笑)


ワタシも大人になったんですねー(笑)


昨夜は娘一家がお出かけでしたので、猫守りにお泊まりでした。

猫'sは何しに来たん…とふて腐れ顔(笑)


いやいや、餌をあげるし

トイレの掃除をするし

一緒に寝よう!


娘宅の猫ちゃんは保護猫です。


2匹ともかわいいよ!



きょうもよいお天気です。


よい一日でありますように。