梅雨らしい雨が明け方から降り出しました。

きょうは防府友の会が所属している防府図書館利用者サークル連絡会の会報を印刷するため、駅前の市民活動支援センターに行き今年90歳になられたO女史と一緒に会報を仕上げ仕分けする作業をしてきました。

A4サイズ22ページにおよぶ冊子はO女史の編集です。
私は単なる手伝いだけで…。

私にできることは彼女を家までお送りすることだけのアッシーです。


彼女の家の近くに東大寺別院阿弥陀寺があり寄ってみることに。


↑防府市の観光案内からお借りしました。


ここは紫陽花寺としても有名で、O女史はきのうもボランティアで地元の小学校の児童を案内したそう。
ソーシャルディスタンスで少人数に何度も説明したそう。Oさん、本当にお疲れ様でした!


きょうは雨でまたまたいい感じです。


この茅葺の山門がいいですね。
この山門の両側には鎌倉時代の快慶一派の作った仁王様の阿吽の像があります。


力強い力士像です。


雨で素敵に写っています。
↓私はこの色、この形の紫陽花が一番好きだなー。


雨がひどくなり山門で引き返しましたが、ここの紫陽花は200種4000株の紫陽花が植わって毎年「紫陽花祭り」があり大勢の人出があり賑わうのですが今年はコロナ禍のため中止となりました。が、それでもたくさんの方が拝観に来られるそうです。


本堂から降りられた親子、子どもさんがずっと遊んでいるのをとがめることもなくお母さんが見守っていらっしゃるのが印象的でした。


わが、O女史。パソコンを駆使しサークル連絡会にはなくてはならない人!小柄なハイテク女性です。
「90になる私をアテにしてもらっては困る!」と少々辛口な女性ですが、図書館愛が突き抜けられていて、私もこうありたいと願っています。しかし彼女の垢煎じても追いつけないです(涙)



O女史のおかげで久しぶりに訪ねた阿弥陀寺でした。