先週から一生懸命、家の中のデトックスに励んでいたのは、、、
友の会の近隣の会員が会員の家に集まってお勉強をし合う最寄会がわが家であったからです。

{A885C179-E385-4158-8AB6-1F2EB5DFA080}

キッチンのあるダイニングが会場です。
きょうは5名集まりました。
ふだん何気に片付けている流し台も、お客さまの目で見たら、ダメ出しいっぱい(笑)

{11D4D495-5A22-4DBD-96F8-AD3C0A57F247}

だから一夜漬けでなく、先週からキッチンの引き出しなども断捨離して掃除していましたー(大汗)

おりしも、きょうの読書は羽仁もと子著作集『家事家計篇』から「ガラクタのない家」。

いま、断捨離、ミニマムライフなどモノの少ない生活というのが流行ってますが、羽仁もと子は大正から昭和の初め頃から、簡単生活シンプルライフを提唱しています。

使用頻度、動線からモノの置き場所を決め
適量の収納整理に励みます。

きょうはキッチンの引き出しから鍋の持ち数などみんなに見てもらいました(大汗)

{6576DCF6-8639-42D3-BE26-CC9A6700D123}

お昼には鍋帽子を使った料理を試食。

{ED0B207E-2F2B-4B16-AEE4-E72D342D1610}

鍋帽子料理の定番、鶏ハム。
手軽に出来て美味しい。

{F90B08B6-7D70-4F2B-A851-2E37C5368557}

それと鍋帽子で温泉卵が作れます。
(温度計が要ります)

{025D1854-4A49-4022-BA14-AFEF9348AD8F}

温泉卵で簡単な丼もの。
プリンも鍋帽子で簡単です。
この夏、如庵は何回プリンを作ったことでしょう!

{09E619F7-158E-495B-9B3C-F2E45C4889C3}

おまんじゅうも会員の手作り。
餡はお芋です。
またアガーの水羊羹を作ってきて下さった方も。

やはり最寄会は楽しい。
お家もスッキリきれいになりました。

家人はこんなに掃除してきれいになるなら、毎回やってもらえ!と。
ハイ、何年も聞くお言葉です。。。

皆さま、お疲れ様でしたー。