小型自動二輪、AT解除(一日目)2/4時間目



二時間目、

ゆるく周回、一本橋のおさらい、8の字、クランク



一時間目と違う先生になった。

先生は覚えていないだろうけれど、ATの時も教わった先生だった。バイクマンの先生で、私がフロントブレーキをうまく使えていないのを指導してくれた先生だ。(その節はお世話になりました!)

先生が教えてくれた『生きて帰る!』は、今も私の胸で熱く燃えていますよ✊

二輪の免許を取りに行こうと決めた時に、『バイクでは死なない』と決意していた私には、ずっぽしハマったスローガン✊

まぁ〜なぜ急にバイクに乗ろうと思ったのかとかは長くなるので(ただでさえ長いのに)また機会がございましたら。



先生が変わったのでどこまでやったか申告して、まずはおさらいをすることになった。

一時間目の時に使った小型バイクは、バイク小屋の前に三台とも使ったまま停めてあったんだけど、誰がどれを使っていたか次の先生は知らないはずなのに「じゅうもんじさんはそのバイク使ってな!!」と、さっきと同じミラーの折れたバイクを使うように指示された。またかー!クソー!!絶対転ばんぞ!!


ゆるく周回してウォーミングアップ、一本橋を何度か行い、続いて8の字のレッスンをする。


8の字は基本、セコで走行するとのこと。

速度が出て難しそうなら最初のうちはローで練習してもいいけど〜という感じだった。ここでも意味のない意地を張り、ローではやらなかった。

しばらく8の字のみ練習した。

一発アウトな事態にはならなかったけど、慣れるまではなかなか怖かった。

遠くを見るのは普段から意識してやっているので、わりとできた。今でも、怖いといつの間にか目線が下がってしまっているので、だめだ!怖い時こそ、辛くて苦しい時こそ、顔を上げて前を向くんだー!と、しょっちゅう自分を鼓舞しておりますからね。←要は、未だに出来てないってこと、、、🤫



なにせ時間がないので、さっさとクランクのレッスンに入る。

クランクはローで行う。

初め、繋ぎが荒くて車体がガコガコなったときに、内角のコーンを思い切り蹴飛ばしてしまった、、、その勢いで何とか立て直し転びはしなかったものの、これ路上だったら歩行者を撥ね飛ばしてるってことだよね😭

迅速に停止して足を着き踏ん張るか、一人で転んだ方が良かったかもしれない。

クラッチをガチャガチャやるより、半クラ固定で後輪ブレーキの方が好きかな〜

そのまま時間いっぱいまでクランクのみ練習した。



授業時間が終了したので、バイク小屋に集まり先生のお話しを聞く。


小屋に戻ると、数人が検定印を付けて待機していた。さっき蹴飛ばしたコーンが気になって振り返ったら、別の先生がそっと直してくれていた。(ありがとうございます!)

次回はコースに出るのでコースを覚えてくるようにと宿題を出された。コースがわからなくてもだもだしているような時間は無いということなんだろう🤔

少しでもコースを覚えているうちに来ることにして良かったな〜👍私って天才!

新しいコース図をもらったけど前のはまだ捨てていなくて、見比べてみたら変更は無かった。だいぶヨレってるけど進路変更などのポイントを書き込んであるので、前のを使って覚えようと思う。👍私って天才!


帰り際に、もしかして何ヶ月か前にもここへ来てませんでしたか?バイクの教習に、、、と先生に言われて、とても驚いた。

毎日たくさんの生徒をみているのに、『もしかして』でもよく思い至ったものだと思う。先生は若いから脳がしっかりしているのもあるだろうし、小型の中年生徒って、あんまりいないんだろうか?🙄



タイムシートは帰りに受付カウンターへ返却するよう言われていたけれど、先生が自分が返しておくのでそのまま帰ってよいと仰ったので、私はその旨を受付カウンターの職員さんに伝えて、教習所を後にした。