雇用制度の変化やIT技術の進化など、毎日のニュースを見ているだけでも世の中の移り変わりの激しさを感じる昨今。

 

「どんな時代でも役立つ教育をわが子には受けさせたい」という思いは、多くのパパさん・ママさんが抱いているかと思います。

 

 しかし、社会で求められる能力は、自分たちが子どもだったころから大きく変化しています。

 

どんな能力が求められているの?

 

「自ら学ぶ力」が求められる子どもたち

 

 

これからの教育で重視されるのは「自ら学ぶ力」。激しい変化の中で、答えのない問いを自分で考え、解決できる能力が社会では求められます。

 

実際に、2020年度の入試改革ではセンター試験が廃止され、「大学入学共通テスト」がスタートし、知識・技能だけでなく、「思考力・判断力・表現力」が重視されるようになります。

すでにアメブロでも、この「自ら学ぶ力」の重要性に気づいているパパさん・ママさんたちもいる様子。

 

これからの学習って、今までみたいに詰め込んで覚えるだけではなくて。
最終的にはコミュニケーション能力が大事になっていきます。
そんな時につかえるちからが、自ら動ける力。

nao-violinさん

 

予測できない変化に受け身で対処するんじゃなくて。
広い視野をもって、高い志や意欲をもって。
主体的に向き合って、必要な情報を判断して。
未知の状況にも対応できる思考や判断力をつかって。
そうやって人生を切り開いていくチカラって大事だと思う!!

*KINU*さん

 

しかし、実際にどんな学習で「自ら学ぶ力」は身につくのでしょうか?

 

 

「自ら学ぶ力」の育て方とは?

 

 

KUMONが実践する「自ら学ぶ力」の育て方

 

 

60年以上の歴史を持つ教育法であるKUMONでは、この「自ら学ぶ力」を養うことを目標に、様々な学びを提供しています。

そこで、どんな方法で「自ら学ぶ力」を育てているのか、「一人ひとりに合わせた学習方法」「文章を深く理解する読解力」「成功体験の積み重ね」という3つの視点で、KUMONを利用しているママたちのブログからご紹介します。

 

①一人ひとりに合わせた学習方法

 

初めはラクに…そして、少しずつ難易度の高い教材にチャレンジし、スモールステップに負担をかけながら「ちょうどの学習」を続けることで「やればできる」という自己肯定感と共に高い学力を身につけて行くのが公文式学習法。

umiさん
 

KUMONでは、子どもの学年に関係なく、やさしくスラスラできる教材からスタートし、やがては学年の学習内容を越えることを目指してステップアップします。そのため、無理せずにコツコツと学習を続けられ、自ら進んで学習する姿勢を身につけることができます。

 

たとえば、ご兄妹でKUMONを続けているこちらのご家庭では、自分のペースで教材を進められることで、自ら学習する習慣がついたとブログで報告しています。

各単元が終わるごとにテスト、合格したら賞状というご褒美があるので、さらにモチベーションUPにもつながっているようです。

3歳の子は、お兄ちゃんがもらってくる賞状が羨ましくて、羨ましくて…。
毎日すっごく努力してます

ゆずゆさん

 

 

読解力の身につけ方とは?

 

 

②文章を深く理解する読解力

 

 

上の学年にいけばいくほど、社会に出ればそれなりに、難しい文章を読まなければならない機会もあります。
それをきちんと正確に読み解くことが出来ることは、一生必要な重要なスキルだとアタシも思います。
『早く、正確に』読み解く能力ってめちゃくちゃ欲しくないですか?

ミリィさん

 社会に出てからは、本や文章を読んで幅広い知識や価値観を吸収することは不可欠。そのための読解力や深く理解する力を育む読書体験をKUMONは大切にしています。

 

さらに、単にたくさんの本を読むのではなく、段階的に読書能力を高めていける工夫が随所に凝らされているのがKUMON流。


 その例として、こちらのご家庭では、娘さんはあまり読書をするタイプではなかったそうですが、KUMONの国語教材にふれるうちに、「教材で出てきた本を買いたい」と言い出したそう。

読書は、したい時にしたい本を読めばいい。

そこから読書の幅が広がってくれればなお良いけど読書しなくても

くもん教材の中で毎日良質な文章に触れる

それだけでも読解力と読書能力はゆっくり確実に伸びていく

だから、長女の学びはこれで正解なんだ。ホッとしました。

うえっち♪さん

 

と、KUMONの教材を通じて良質な読書体験ができていたと実感しています。

 

自信をつけてほしい

 

 

③成功体験の積み重ね

 

 

その子に ちょうど のレベルの量のプリントを与え、観察をしてタイミングよくアドバイスをして出来たことは大いに褒め認める。

指導者の存在があってこその公文式学習

Chisa♡さん

 

KUMONでは、「自分の力で解く」ことを重視しています。先生がそれぞれの子どものレベルを見極めてプリントを選び、例題や類題を手がかりに「自分で解けた」という経験を積むことで、苦手な教科や未知の内容であっても自ら取り組む力が身につきます。

その結果として、算数が嫌いで仕方がなかったという長女に、大きな変化があったというママもいました。

それでね、長女。計算間違えないの。もっとびっくりしたのが

わたし計算得意だから

そう抜かしやがるの!!!

計算が強くなってくれたのも嬉しいけれど。

『計算得意』という意識を持ってくれた事が死ぬほど嬉しい。

うえっち♪さん

 

 

KUMONの学習法をもっと知りたい

 

 

まずは教室見学から

 

提供:KUMON

 

このように、独自のメソッドで、子どもたちがいきいきと学んでいるKUMON。ここまで子どもたちの将来に役立つ力を育てる工夫がなされていたことに驚いた方もいるのではないでしょうか。

 

そんなKUMONが気になった方は、ぜひ教室見学を。教室の雰囲気や学習の様子が見られるので、おすすめです。

 

見学だけでなく、実際の教室学習まで体験できる年3回の「無料体験学習」と「夏の特別学習」も用意されているのだそう。

 

これを機に、検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

さっそく教室を見学したい