どもUmeです
コロナでキャンプが3回中止
夏に予約がとれずにキャンプが1回中止
今年初めてのキャンプだと思っていた今週ですが
ふざけんな大雨やん
この半年間どれだけ楽しみにしていたのか、もはや言葉で語れません
(どれだけストレスでギア買ったことだか!笑)
先週の日曜日から本当に準備してたんです後は車に積み込むだけだった。ただ、ファミリーキャンプです。1歳のチビがおります。行くなら家族みんなが楽しくないとね
なので勇気を持って
キャンプは中止です
あまりにも不憫に思ったのか、嫁様がとうとうソロでも行ってきたらと言ってくれるようになりましたよん
実は我が家のファミリーキャンプはデビューから3回連続雨にやられていますというか自転車キャンプ時代から雨多かったな
なので色々やりきれないので雨の日対策のご紹介です。
■雨対策
<ベーシック>
- 設営場所とまずはタープから
- タープ水の逃げ道
- 親のカッパと長靴
- 穴掘れわんわん
- ウッドギアはNG
- 全てを中央に配置
- 子供の濡れた物干し
- グランドシートおすすめ
- 極厚ビニール袋
では行きますよー
ベーシックはそうですね。キャンプハックでも見ておいてください
そんなありきたりな話はいらないでしょう。もっと生々しい、子連れキャンプのリアルな現場と戦いと対策を話したいと思います
では雨男パパの学び行きたいと思います
■親のカッパと長靴
前回のブログでもお話しましたが親のカッパと長靴です。まず、なぜかとい事ですが
雨ふりそうな時の鉄則として、まずはタープから立てて避難場所の確保です。とりあえず、そこに子供をぶち込むわけですが。撤収時はだいたいその逆です。
<設営時>
タープ→最低限の椅子&テーブル→子供入れる→テント→その他の荷物
<撤収時>
テント内荷物→テント→椅子&テーブル→子供車へ→タープ
※あくまでも我が家のやり方です
なので基本親が頑張るわけです。タープなどをなるべく濡れないように収納するためには2人でやりますなので親分のレインコートと長靴は欲しいのです。
前回のブログで紹介しましたが。長靴は
野鳥の会がおすすめです、驚くほど小さくなりますよ
レインコートですが、我が家は100均で売っている200円のレインコート利用してます。安くて大人も子供のも色々な柄があるので最低限良いかなと思っていますが。ちょっと改善が必要だなと思ってます。
タープやテントかたずける時って結構体動かすでないですか寒い時期着ぶくれしていると。
ボタンが弾けます
そこから雨が。。。なのでお金があればポンチョがいいと思ってます。今狙っているのは
KiU
とりあえず柄がお洒落このカーキとシルバーとかめちゃくちゃかっこいいな。Kiuはフジロックフェス(毎年大雨)でも皆使っている実績のあるレインコートです。
買うならこれだなと思っております
(ワークマンでもいいんですけどね、こだわるなら)
■穴掘れワンワン
小さいころから親父がやっていた一子相伝の技なのですが、どうしても雨が流れ込んでくる時があるんですなので
雨道の溝掘っちゃいます
あえて溝を掘ってそこに水の通り道を作ります。すると被害が最小限に抑えられます。何で掘るかっていうと、まぁ奥様私のペグケースみてくださいよ
これが
こうなって
こう変形して
わーーー大きな男の子が大好きな変形仕様ですこれは30年前のやつですが今も現役です。ほぼ似たようなの売ってますね
1つ忍ばせとくと便利ですちなみに夏の川遊びで道作ったりできるので子供も喜びますよ
■ウッドギアはNG&中央に配置
これはワンセットなのですがこういうウッドラックあるじゃないですか。
まじで雨が染みるんですよねかっこいいからと思って買ったウッドギアがことごとく染みていきます。
ニスでコーティングしてあるような物は大丈夫ですが、コーナンラックやキャプテンスタッグなどの無塗装に近い物はがっつり染みます
なので我が家は雨の日はなるべく、フィールドラックです
あんたは本当に優秀な子だわね
そしてなるべく中央に配置ですがキャンプで設営するとどうしても荷物をタープ際にレイアウトしたくなるじゃないですか。こんな感じで
タープから水が落ちる、水が溜まる、そこに水が落ちる
見事に泥の含んだ水滴後が付きます。まるで初めからドット柄であったように綺麗につきますなのでなるべく中央へ、中央へ寄せるんだ
■子供の濡れた物干し
たださ言うても、子供は水大好きですよね。止められないんですよ
何度も、何度も自ら戦地に旅立っていき、自然という圧倒的な暴力にやられて戻ってくる、そしていくつもの衣服の屍が生まれるのです
干しておこう、無駄かもしれないけど、晴れ間がでるかもしれない。一寸の希望を胸に服を干すんだ
選択ばさみ付のロープこういうのあると便利です(夏場は普通に乾きますよ)かさばらないのでくるっとまとめてカバンに忍ばせておきましょう
今あるかわかりませんが我が家は100均の同じようなもの利用してます
■グランドシートおすすめ
やはり、最後の砦はテントですよねここが崩れれば国が崩壊する強固に行きたい所です。
テントのグランドシートはメーカーが合わせて作っている物もありますが、異常に高くないですか、あっても売り切れてないですか
ブルーシートで応用するのはベーシックなやり方ですが、ちょっこ心もとないです
我が家もレイサのグランドシート高くて死にそうで色々探したんです、行きついたのがマックアウトドアさん、色んなモデル作ってます例えばこんなの
定番モデルはかなりあります。直オンラインは沢山種類あるので覗いてみてください
何がよいかっていうと水なんか絶対に染み出さない超極厚防水仕様なんです
伝わるかな?これレイサ6のグランドシートです。ちょっと分厚い生姜焼きあるじゃないですかそれくらいの厚さです(我が家の肉の薄さがばれそうですね)
こんな感じ
生姜焼きは言いすぎましたわ、スライスチーズくらいですね。
この後たこ焼きをやって盛大に麦茶こぼしましたが全てはじいておりましたよ
正直スノーピークとかは純正品より安くて頑丈なのでおすすめですよ
ラスト
■極厚ビニール袋
これは雨に濡れたテントからタープからぶち込むものです。あるあるなのが、意外に薄くて破れてました。
そしてトランクが濡れてました事件
持ち帰りの時のゴミの時もあるのよ。ちょっと缶に残ったビールが集合してちょっとして水量になるパターン
スライムがキングスライムになるのってこういう事やろなとマジで思う。
なので私は超極厚ビニール袋を必ず持っていきます。まじでホームセンターで10枚1000円くらいのやつです
ええねん、汚れるの100円で防げるなら十分だよ。後の掃除考えたら安い物です
こういうやつです。0.1mmあると本当に強いですよ雪の時にソリ代わりにしても破けませんでした
これで雨のキャンプ対策も完璧だ、当分キャンプにいけそうにないので他にも良いアイディアあれば教えてください~
今年キャンプどうにかにいけますように
それでは