こんばんは。最近は開成と聖光学院の両方に合格したらどっちに行くか問題に勝手に取り組んでいますが、そもそも両方に合格して悩むするパターンって何でしょう?
色々と考えられますが、主にこんな感じでしょうか?
<1>筑駒が第一志望で、開成と聖光学院どちらも合格した場合
2/1開成、2/2聖光学院①を受験し、2/3朝9時に聖光学院、昼12時に開成の合格発表があり、同日午後の入学手続き(開成は午後4時までに登校・手続きして翌日に入学金納入、聖光学院は午後5時までにオンラインで入学金支払い)までの数時間がお悩みタイムですね。汗
2/3に筑駒の入試終了後、昼過ぎに迎えに行ってからドタバタすること間違いなし!
<2>聖光学院が第一志望だけど、開成の入学手続きを先に済ませてしまった場合
2/2聖光学院①は残念で、でも開成に合格したから2/4に入学金を支払ったが、2/4聖光学院②の結果が2/5午前9時に合格と分かり、同日午後4時までに入学金を支払う必要があるパターンですね。
ちなみに開成を辞退すると入学金32万円はDeathデス…
<3>どちらかに入学手続き後、もう一方が繰上げ合格した場合
いったん進路が確定して、ホッとしてのんびりしている日常に、突然現れる選択肢…
…なんて、思いつくパターンをあげてみましたが、どうでしょう?
ひとつ共通するのは、どれも贅沢な悩みということですw
受験本番前なら誰でも妄想OKなので、お暇な時にどうぞ♪
と、話が長くなりましたが、今回は「受験しやすさ」を比較してみました。
開成の出願期限は1/22です。2/1入試本番の10日前ですね。保護者世代の感覚からすると普通だと思います。
渋幕の合格発表が出る前に期限が来るので、併願プランを悩みながら開成に出願するご家庭もいることでしょう。
一方の聖光学院の出願期限は、入試前日の23:59までです。
他にも同様の学校が増えていますが、スゴイ時代ですねー。
ネット決済や試験運営オペレーションの進化というよりは、学校経営マーケティングの進化ということでしょう。
聖光学院だと、2/3昼に開成残念が判明した後に、2/3入試の手応えや本人のモチベーション次第で、2/4朝に聖光学院へ向かうことを判断できるということです。
極論、それまでは志望していなかったのに、2/3入試後に開成残念の悔しさをどこかで晴らしたい!と思い立って聖光学院の過去問を買って、夜に出願して、予定外で2/4に聖光学院②を受験して、合格してそのまま入学する、というストーリーもあります。
なんて素敵な聖光学院の入試制度!
2/2と2/4の日取りも絶妙な設定ですよね。
2/2は開成など東京難関校との併願に、2/4は聖光学院熱望組に加えて東京難関校の残念組のリベンジ機会に、が狙いでしょうか。
難関校志望者にとってチャンスが増えるので100%WIN WINだと思います。
しかも、聖光学院の入試問題は難しいですがオーソドックスなので、開成対策をしていた子ならバッチリ対応できます。
前日に過去問を眺めて問題の雰囲気に慣れておくだけでも効果あるはずです。
ということで、「受験しやすさ」では、ダントツで聖光学院の勝利ですね。
もしかすると、どっちに行くか悩むパターン<4>もあるかも?
<4>2/3に開成に合格したけど、勢いづいて勲章狙いで2/4聖光学院②に出願して合格した場合
どうぞ楽しくお悩みくださいw
あ、あくまで個人の見解ですので!!w

にほんブログ村