こんばんは。本日11月20日になりました。

2月1日のことばかり考えて来たのでウッカリしそうでしたが、埼玉受験の出願は12月1日からスタートです。


そろそろ出願校を本気で決めなきゃいけません。


今まで「目指せ筑駒!」で頑張って来て、同じような目標に立ち向かっていった先輩方の情報をアレコレ参考にしてきました。

もちろん長男の時の経験値もリアルに活かしています。


ということで、


どうやら1/8(日)の西大和学園@東京会場は、問題が開成志望者向けなので初戦にオススメらしい!


いやいや、12/17(土)の海洋中等教育学校の特別給費生入試に挑戦すべき!かなりの高難易度だから、不合格を早めに経験して真の真剣モードに入れる!


のような、なるほど〜!な情報も割と本気で検討してみましたが、ストイックに行き過ぎるのも良くないと思い、やはりセオリー通りに栄東中学校から本番スタート!に決めました。

(悩んだ時間がもったいない、フツーの決定でしたね。苦笑)


栄東中学校は出願者が1万人を超える日本最大のマンモス入試で有名です。

得点開示もしてくださるので本番だけど直前模試的に受験して、合格しても辞退する子が多くいるため、合格者数はかなり多めに出すのが通例となっています。


昨年のA日程では、定員140名に対して合格者が4,700名!

実質倍率1.5倍くらい!


なんだか合格できそうな気がしますよね〜

しかも成績上位だと東大特待1年の資格も得られるので、最難関校を目指して頑張ってきたのだから特待もイケるはず!って期待しちゃいますよね〜


でもソレ、間違ってます。

調子に乗ってるヤツ認定です。


最難関校の志望者ならA日程での合格はほぼ間違いないとは思いますが、ここでの東大特待の枠は非常に少ないようなので、多くの子がプチ挫折を味わうことになります。


まさに、長男がそうでした。苦笑

なので、気合いを入れ直して東大特待4科型入試に臨み、無事に特待合格できたのですが、変な達成感を味わってしまって数日はフワフワしてしまいました。

アレは振り返って思うと結構コワイ状態でしたね。

下手すると真の本番前に燃え尽き症候群になっていたかもしれません。


ということで、受験料25,000円で2回まで出願できるシステムなので、もったいないのでw今回もA日程と東大特待Ⅰの両方に出願するつもりですが、あえて特待合格は目指さずに臨むのが吉と思っています。


ちなみに、栄東中学校は入試が超目立っていますが、とても魅力的な学校だと思います。

広い敷地と充実した設備。

伸びている大学進学実績。

全国レベルもある盛んな部活動。

そして毎日給食!早起き弁当作り不要!笑

もし通うことになったら、のびのびとと学校生活を送ってくれそうです。



さあ、初戦はターゲットを定めました。

その後の半月をどう過ごして2月1日に臨むか。

千葉県にも挑むか?または?

そして2月2日の位置付けはどうする?

念のため2月4日以降も想定はしておこう!


ってことで、引き続き策を練りたいと思います!

頑張れワタシ!

もっと頑張れこぶた君!笑


↓ タップで応援してくださると励みになります!にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

▼大好きな中数も残り2号。やり切るぜ!
▼喰らえ、神技! 部分点アップだぜ!

▼吸引力も鍛えられます。

▼出た!最新機種!コレ最強だね!