最近、トレーニングに目覚めた私。 でしたが・・・

今日は朝から良い天気~(^^♪

カウルも修理してパニアも塗装したし。

https://ameblo.jp/amebaamebaamebasea/entry-12603971681.html?frm=theme

 

こんな日はバイクに乗りましょう~(*^^)v

気が付けば、常磐道・日立中央ICに向かってトンネルの中を走っていました。

 

 

日立中央IC・ETCゲート通過。

 

 

日立トンネルを出ると目の前には関東平野。

正面に筑波山が見えます。

 

 

あっという間に土浦北IC。

ちょっと飛ばし過ぎたかなぁ~?(笑)

国道125号に出ます。

 

 

国道125号も懐かしいし、筑波山パープルラインの看板も懐かしい。

いろいろ思い出いっぱいあります。

 

 

昔は、ここを真っすぐいけばパープルラインだったんだけどね。

 

 

今はトンネルが出来て旧八郷町まで、あっという間です。

それにしてもボディー同色塗装したパニアケースなかなか良いね。

全く違和感なし。

 

 

朝日トンネルの中。

この上には、昔、クルマやバイク好きな連中が集まった朝日峠があるんだなぁ。

少し、感慨深げ。

 

 

トンネルを抜けた左側に今日の目的地のひとつ「そば処 山居」があります。

http://www.shigeno.co.jp/contents/menkiko/mens03.htm

(画像はお借りしました)

 

が・・・・・・

が・・・

が・・

が・

「定休日」の看板 (涙)

悲しい。

 

この近くにある「手打蕎麦 まいえ」に行こうか。

https://ameblo.jp/amebaamebaamebasea/entry-12544022363.html?frm=theme

 

それとも「泰旬庵そば風」にしようか悩みました。

https://ameblo.jp/amebaamebaamebasea/entry-12470212522.html?frm=theme

 

どちらも、美味しい、景色が良い、居心地も良い。

しかし、山居で食べられなかった事が重く心に残ります。

食べずに、そのまま次の目的地まで行く事にしました。

 

 

次の目的地に着きました。

「清涼寺」

この寺は元徳2年(1330年)大掾高幹により建立されました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%8E%BE%E9%AB%98%E5%B9%B9

 

その後、移転、焼失。

文禄元年(1592年)府中城主となった佐竹義尚によって菩提寺として再建されました。

しかし、秋田への移封が1602年ですので菩提寺としての歴史は10年程でした。

http://www.rekishinosato.com/seiryouji.htm

 

 

佐竹の家紋である月丸扇(日の丸扇)が随所に見られます。

 

 

古くはありませんが立派。

 

 

正式には「曹洞宗格地興国山清涼寺」

 

 

石畳にも家紋。

 

 

屋根にも家紋。

 

 

ズームアップ。

 

 

八十九番霊場とありましたが詳しい事はわかりません。

 

 

三途の川もありました。

 

それにしても今日は暑い!

お腹も空いた(笑)

帰る事にします。

 

 

帰りはもっと速い。

あっという間に日立の山々がお出迎えしてくれています。

あー、山居の蕎麦食べたかったなぁ~。

 

走行距離 181km

給油量     7.6ℓ

燃費    22.8km/ℓ

 

今日の最高速度 秘密