12回目 ー 並列回路の2回目
回路の1図での問題です
(1) 回路の合成インピーダンスZ[Ω]を求めよ。
(2) 回路を流れる電流I[A]を求めよ。
(3) 15Ωの抵抗で消費する電力[W]を求めよ。
(4) a-b間の電圧Vab[V]を求めよ。
-----------掟やぶりの手法-----------------
図面を示しました。ポイントは並列回路部のa-b間
直列回路に変換(等価回路)できれば半分以上
完了となります。並列回路ですのでアドミタンスの
考え方で求めるのが良いかと思いますが、いかに
せん、自分はこれがなかなか身につかないので、
掟やぶりの手法で考察したいと考えます。では
さっそく・・・1図が問題です。2図が並列
回路部のa-b間を抜き出したものです。
ーーーーーーーーーーーー

老いぼれ親父の電気工学

a-b間を直列回路に変換(等価回路)する為るた
めに、、、考え方は仮電圧とその回路に流れる
電流IとでZ(Zの値は不変です)を求める手法です。

2図の回路に任意の電圧(ここでは100vと
した:何ボルトでもOKですが)を繋げます。

Z1=j10(Ω)、
電流I1=ーj10(A)、

Z2=20ーj10=22.4(Ω)
電流I2= 3.97+J2=4.46(A)
となります。
 I1とI2のベクトル和が回路電流ですので
I=3.97-j8=8.93(A) ここから仮電源100v
とでZoを求めます Zo=100v/I から
Zo=4.9+j10=11.2(Ω)となります。このZoが
ab間のインピーダンスとなります。(直列回路に変換し
た等価回路の値と言うことになります)
3図と4図がそのベクトルです。
ーーーーーーーーーーーー
5図が1図を書きなおした回路です。5図を
ベクトルとしたものが6図です。全インピーダンスは
Z=19.9+j10=22.3(Ω)となります。
回路電流Iは100v=I・22.3Ωから
I=4ーj2=4.48(A)

各端子電圧は電流Iの4.48Aと各負荷の値を乗
じたものです。(値は5図に表記)
ab間の電圧は22v+44.8v=66.8Vになりま
すが、あくまでもベクトル和ですので、66.8V は誤り
となります。
Vabは22vと44.8vのベクトル和で49.7vになり
ます。(6図のベクトルを参考)
(又は面倒なら ab間のZoが11.2ΩですのでIの
4.48Aを乗ずると50v [49.7v]になります
端数の処理の誤差で少し異なります)

正解は49.7v [50v]になります。

R=15Ωでの消費電力はP=I^2・Rですので
301Wです。
ーーーーーーーーーーーー
解答は以下です。
Zは22.3(Ω)
回路電流Iは4.48(A)
R=15Ωでの消費電力は301W
ab間電圧Vabは49.7(v)
ーーーー余談になりますがーーーーーー

ベクトルの加減乗除で
・加減算は 複素数の直交座標表示にして(必然ですが)、
・乗除は 極座標表示にして計算すると
    GOOD!!になる(早い)かと考えます。
 解答に至る手法は人それぞれで、100人いれば
100とうりの方法があると思います。ご自分に一番
合った手法を見つける事を希望します。おわり

ーーーーーポイントですーーーーーーーーーーーーー
Rの端子電圧は電流Iと同相。
XL(コイル)の端子電圧は電流Iより90度進みます
  (逆に 電流Iは XL(コイル)の端子電圧より90度遅れる)
 又1図の回路にありますが、
XC(コンデンサ)の端子電圧は電流Iより90度遅れます
  (逆に 電流Iは XC(コンデンサ)の端子電圧より90度進む)
  一般的には( )の記述が一般的な表現と思いますが、、、
電圧、電流、負荷のベクトルを同一上(同時に)に描くのであれば、
  電圧ベクトルを真ん中に負荷ベクトルと電流ベクトルは力率角
  (位相角)分、反対に描く事になり電圧ベクトルを挟む形となります。

おわり