こんにちは。

 いつも、ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 最近、滅多に更新しないブログですが、病状に変化がありましたので書き込みします。

 

 前回、4月12日にDRd療法40クールのため通院しました。いつもの検査をし診察の際、3月に外注に出していた検査結果から、「k/λ比が高くなってきたのでマルクをやりたい、今日の今日では心の準備もないから、1週間後に再来してもらってやろう」と言われたものの、再来は厳しかったので、意を決してその日にやってもらいました。


 その結果が知らされる通院(Drd41)が5月10日でした。いつものように採血、採尿を行い、今回は急きょレントゲン(胸)と心電図検査を行いました。おそらく、1週間前に不整脈があったと申告したからだと思います。その後、いつもであれば診察前に行う吸入を診察後に回し、診察を受けました。


 不整脈、むくみの話をした後、「こらからが本題ですが、マルクの結果は、骨髄腫細胞が0.7883%あります。この数値がただちに様々な影響を及ぼすというわけではありませんが、いずれ増えて来ることに間違いありません。私としては、早い段階で叩いておきたいので、次のクールで薬を変えることを勧めます」ということでしたのでその方向でお願いしました。次はダラキューロに変えてニンラーロを使うそうです。飲み薬なので、化学療法は無くなるということでした。


 診察後、吸入(メプチン、ベナンバックス)、皮下注射(ランマーク)、点滴(ヴェノグロブリン)、化学療法(ダラキューロ)と治療を行い、終了したのが15時でした。


 久々の書き込みですので、近況も書きたいと思います。ゴールデンウイーク前半4月27日〜29日の3日間で松本城と善光寺に行ってきました。27日の昼過ぎに出発し、その日は新潟ふるさと村(道の駅)に車中泊(キャンピングカー)、28日は松本城観光をし、道の駅信州新町で車中泊、29日は善光寺観光をし、13時過ぎに帰路につきました。自宅に着いたのが20時30分でした。













 令和4年に定年退職をし、昨年から再雇用されています。定年を機会に念願だったキャンピングカー(と言ってもワゴン車の2、3列がフルフラットになる程度のもの)を購入しました。これまで青森県大間、黒部ダム、白川郷などに行ってきました。自由に動けるうちに日本の主な名所に行きたいと思っています。


 この書き込みは、テントの中でやっています。5月11日はキャンプに来ています。私の地元では熊の目撃情報があったり被害にあわれた方がいらっしゃって家内から心配されましたが来てしまいました。












 後どのくらい自由な時間が残っているのかわかりません。20年、10年かもしれないし、5年かも2・3年かもしれません。やしたいことは、やれる内にやっておこうと思います。


 それではまた。