災害グッズ揃え始めてから
週2でダイソー行ってる気がする真顔


今日も行ってきた真顔




断水になったとき
給水タンクみたいな物が無いなと思って。


薄くて、かさ張らないタイプは
これしかなかった。








でもこれ
大人は頑張れば持てるけど
手が痛くなりそうだし

6人分の水を確保するには
子ども達にも持ってほしいから

こっちのお高いポリタンクも購入





これレジャー用に1つ持ってて
手洗い場が近くにないときとか
水遊びの時にも使ってる指差し





でも必要な水の量って
1人あたり1日3Lくらいらしく

ちび2人を1人分と考えて
5人分だとしても15L?泣き笑い


ポリタンクもう1つ用意しておこうか…





そして子ども達がよく過ごす
テレビのある部屋から
玄関に出るまでに食器棚があって

地震で食器が落ちて
床がガラスまみれになったら
危ないよねってのに気付いて

テレビのある部屋の引き出しに
スリッパ入れて
こども達に伝えておいた





スリッパ薄いかな?
ガラス突き抜けるかな?泣き笑い



机の天板をガラスの上に置いて
踏んで通ってもいいし

あるものは何でも使って
怪我のないように避難しろと
長女&長男に伝えておいた真顔




長男はけっこう心配性だから
こういう場合はどうすればいい?
って聞いてきてくれるけど

いつ起きるか分からないから
こうしてって決めるのが
なかなか難しい悲しい




とりあえず
学校に居る時は、そのまま残る。
外で遊んでる時は、一旦家に帰る。
家が安全なら家に居る。


家が危なかったら家の外に出る。
公園で待っててもいい。



友達に会ったら?
って聞かれたから

友達が小学校とかに避難するなら
一緒に行ってもいいよ。
1人が不安なら一緒に居ていい。
安全な所で待ってて。
ママ達が必ず探しに行くから。

って話を今日もしたけど。



津波は来ない地域だと思うんだけど
津波が来ることも
考えておかなくちゃいけないかな…

どちらかと言えば
土砂崩れのほうがあるかも。



あまり地震の話をして
怖がらせたくないけど
大事なことだから
しっかり話しておかなきゃとも思う赤ちゃん泣き