みんな元気ですかドキドキ

 

祈りとは・・・グッド!

 

少し史実の追求から離れて

 

スサノオの時代の心に触れてみます。

 

物理学の世界には物理学以前の大原則があります。

 

人間がいなければ宇宙は存在しないという原則です。

 

それについて考える人がいなければその対象は

 

存在しないという定義です。 

 

物理学はすべてこの原則に従って理論構成されます。

 

この考えを突き詰めると人間が宇宙を作ったと

 

言っているようにも聞こえます。

 

同じような意味を持つ言葉に「はじめに言葉ありき」

 

という聖書の一文があります。

 

世界が天と地に分かれる前に言葉があった

 

と言っています。

 

少し考えると物理学の原則も聖書の

 

この言葉も両方とも何か違和感があります。

 

違和感の理由は両者とも極めて人間中心だからです。

 

順番が違います。

 

人間がいて宇宙があったのではなく、宇宙が人間を作りました。

 

言葉が宇宙を作ったのではなく宇宙が人間を作り

 

そして言葉が生まれました。

 

さて・・・

 

古代レムリアびとは祈りを祈る時に自分の想いを

 

伝えるために祈ったのではないような気がします。

 

大自然の想いを素直に受け取るために

 

祈ったような気がするのです。

 

何かを変えようとするのではなく、

 

自分が変わるための祈りでした。

 

素直な自分を取り戻す為の儀式が祈りでした。

 

祈りの原型はフラダンスのようなものだったといいます。

 

「舞」を舞う事によって大自然と一体になる祈りでした。

 

「舞」という漢字はそこから来ているといいます。

 

祈りの社殿の前で踊り手が二人いま踊っている姿を

 

表していると言われています。

 

ちなみに「無」という文字は、

 

その踊り手が今まさに踊り始める時の

 

姿をあらわしているそうです。

 

自分が無になって自然と同化している

 

姿かもしれません。

 

いにしえのレムリア・やまとびとはこの舞を踊りました。

 

大自然の声を聞くことができました。

 

大自然はいつも人間の味方でした。

 

人間も大自然に常に感謝を忘れませんでした。

 

魏志倭人伝に「卑弥呼は鬼道をよくし・・・」とあります。

 

為政者はみな霊能力を持っていたと言っているのです。

 

その時代には政治は「祀りごと」でした。

 

洋の東西を問わず、霊能力がなければ

 

勤まらない仕事でした。

 

大自然と一体になると言う事は霊能力を持っている

 

ことと同じだったと想像します。

 

いつしか順番に狂いが生じました。

 

人間が中心になりました。

 

そして・・・

 

大自然は時に荒れ狂うようになりました。

 

 

続きはまたね・・・グッド!

 

 

 

 

(真実を見つめるボク・・・目