🌹映画トゥルーマン・ショー御紹介





『トゥルーマン・ショー』(The Truman Show)は、1998年のアメリカ映画。





トゥルーマン・ショー
The Truman Show
監督
ピーター・ウィアー

脚本
アンドリュー・ニコル

製作
エドワード・S・フェルドマン
アンドリュー・ニコル
スコット・ルーディン
アダム・シュローダー
製作総指揮
リン・プレシェット

出演者



ジム・キャリー



エド・ハリス



ローラ・リニー

音楽
フィリップ・グラス
ブルクハルト・ダルウィッツ
撮影
ピーター・ビジウ
編集
ウィリアム・M・アンダーソン
リー・スミス
製作会社
パラマウント映画
スコット・ルーディン・プロダクションズ
配給
アメリカ合衆国の旗 パラマウント映画
日本の旗 UIP
公開
アメリカ合衆国の旗 1998年6月5日
日本の旗 1998年11月14日
上映時間
103分
製作国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語
英語
製作費
$60,000,000
興行収入
$264,118,201[1] 世界の旗
テンプレートを表示

当初は脚本を書いたアンドリュー・ニコルが監督する予定であった。しかし、1200万ドルという巨額のギャラのジム・キャリーが主演することになったため、当時まだ『ガタカ』1作しか監督経験がなかったニコルは外され、ピーター・ウィアーが監督として雇われた。


プロットは1959年のフィリップ・K・ディックの小説『時は乱れて』(Time Out of Joint)からいくつもアイデアを拝借しているという。


あらすじ 編集
離島・シーヘブンで、保険会社に勤めるトゥルーマン・バーバンク(ジム・キャリー)は、


「おはよう! そして会えない時のために、こんにちはとこんばんは!おやすみ!」が口癖の明るい青年である。彼は生まれてから1度も島から出たことがなかった。それは、父と一緒に海でボートを漕いでいたときに「嵐が来るぞ」という父の警告を無視して船を進め、嵐を回避できず海に投げ出された父親を亡くしたことで、水恐怖症を患ってしまったためであった。



ある日、彼がいつものように新聞を買ったあと、雑踏の中ひとりのホームレスの老人とすれ違う。それは幼い頃、海に沈み亡くなったはずの父親だった。しかしその直後、老人は瞬く間に何者かに連れ去られてしまう。彼はこの出来事をきっかけに、自分の周囲を不審に感じ始める。


実は、トゥルーマンは生まれたときから人生の全てを24時間撮影されていた。


彼はアメリカ合衆国民ですらなく、彼の人生は全てそのままリアリティ番組『トゥルーマン・ショー』として世界220か国に放送されていた。




彼の住む街は万里の長城に匹敵するドーム内に作られた巨大なセットで、太陽や月、星々も機械仕掛けの照明装置に過ぎず、雨や雷鳴などの気象も人為的なものであり、そして何よりトゥルーマン以外の人物は全て俳優なのであった。もちろん死んでしまったという父も本当の父ではなく俳優であり、父親役の俳優は実際は死んでおらず、のちに感動の再会を果たすことになる。

この番組ではCMは入らず、番組中で商品の宣伝が行われている、いわゆるプロダクトプレイスメントである。例えばトゥルーマンの親友マーロン(ノア・エメリッヒ)は、いつも缶ビールをカメラに向けてビールを宣伝している(もちろんこれは自然な形で行われておりトゥルーマンは気付いていない)。
トゥルーマンの妻メリル(ローラ・リニー)も、草刈機や万能ナイフなどを日常会話の中でさりげなく宣伝していたが、あるとき不自然にココアの宣伝をしてしまう(「新製品のこの『モココア』をお試しあれ。


ニカラグアの大地で取れた天然のカカオ豆を使ってて最高の味よ。人工甘味料は入ってないわ。」と、日常会話としては非常に不自然で話がかみ合っていなかった)。これを聞いたトゥルーマンは、周囲への疑いをさらに深めていく。

そんな妻との乾いた生活の一方で、トゥルーマンは学生時代に出会ったローレンという女性のことが忘れられないでいた。当時ローレンは、虚偽の世界に生きる彼を思い、


「ローレン」とは役名で本名はシルヴィアであるということ、そしてこの世界が全て偽りであることを伝えようする。しかし「シルヴィアの父」を名乗る何者かによって阻止され連れ去られてしまう。「島を出るのよ!私を探して!」。ローレンのこの言葉を最後に、それ以降トゥルーマンと会うことはなかった。

サイトへ続く