みんな元気ですかドキドキ

 

日本で独自の発達を遂げた封印の技術・・・グッド!

 

 

古代の日本では異常なほどに数学が発達していました。

 

分野によっては現代の最先端のものよりも進んでいました。

 

十年以上前だったと思いますが、まだ久米宏さんが

 

キャスターを勤めていたニュースステーションで

 

10桁の魔法陣が紹介されていました。

 

魔法陣とは縦、横、ななめから足しても答えが同じ数字になる

 

マス目の数字の配列を言います。

 

最近ではダビンチ・コードで日本でも有名になったダン・ブラウンの

 

小説「ロスト・シンボル」の中にも出て来ました。

 

フリーメイソンの秘密を比較的好意的に扱ったストーリーでした。

 

フリーメイソンが扱う数学的暗号の一つが魔法陣です。

 

小説の中に暗号として出て来たのは3ケタの魔法陣でした。

 

魔法陣自体はそれほど不思議でもないのですがそれが

 

10ケタにもなるとそれこそ現代のスーパーコンピューターで

 

計算しても答えが出るまでにかなりの時間がかかるそうです。

 

この事と日本の古代とどうつながるのでしょうか・・・

 

実はニュースステーションで紹介されていたのは

 

驚く事にあの平安時代に藤原定家によって

 

編纂されたとされる「百人一首」に付けられた附番が

 

順番に並べると10桁の魔方陣になるのです。

 

四角い碁盤状のマス目に順番に渦巻状に万葉の詩の

 

附番を当てはめるとその数字の配列は縦から

 

足しても横から足しても斜めから足しても

 

答えが同じ数字になるのです。

 

ちなみに百人一首に出て来る詩の附番は

 

順番に1から並べられてはいません。

 

一見ばらばらに見えるような附番の配列になっています。

 

百人一首が魔法陣であることを証明した人がいます。

 

ご興味があればこの本を参考にしてください。

 

 

人一首の魔方陣―藤原定家が仕組んだ「古今伝授」の謎をとく/徳間書店

 

Amazon.co.jp
 

現在では残念ながら絶版になっているようですが

 

古書では市場に出て来ることがあるようです。

 

さて百人一首が魔法陣になっていることは

 

疑いがないようです。

 

だとするといくつか疑問が浮かび上がって来ます。

 

この高等数学がどこから来たのか。

 

この魔法陣の目的は何だったのか。

 

百人一首に仕組まれたメッセージとは。

実はこの魔法陣の目的は封印にあると思われます。

 

なぜ魔方陣が魔法陣と呼ばれるのでしょうか。

 

六芒星が封印の為に使われたことは知られています。

 

その封印六芒星も実は魔法陣と呼ばれています。

 

10桁魔法陣は封印のための結界を張ることが目的なのです。

 

何者もそこから外に出さないようにするためです。

 

10桁魔法陣は人間の知恵で作ることは不可能に近いんです。

 

一旦始めると無間地獄に落ちます。

 

「人が解く事が出来ない」の意味で、まさに強力な封印なのです。

 

九字の印を結んでも破れません。

 

なぜなら十次・・・だから。

 

百人一首を編纂したのは藤原定家です。

 

ここでも藤原氏が顔をだします。

 

続きはまたね・・・グッド!

 

 

 

下は誰でも知っているモナリザの絵です。

 

この絵を横に二つ並べると封印が成立します。

 

左右の模様がつながり、永遠に繰り返されるのです。

 

この絵にも出口がありません・・・

 

イッピーの独り言