tenchanのブログにお越しいただき、ありがとうございます。
いいね、コメントに励まされています。

 

さて、2月8日にブログをアップ後、しばらく更新しておりませんでした。もうオニバイド20回目投与済みで、明日には21回目なのですが、とりあえず20回目投与前までのことをまず書きます。

 

2024/02/09 5-FU抜針

2024/02/10~12 2泊3日で富士山のまわりの山にトレッキングへ

2024/02/15 サイバーナイフを実施した医師の診察

2024/02/07 近所のかかりつけ医へ(糖尿病)、昼から阪急岡本の岡本梅林公園へ

2024/02/18 アマオケの練習へ

2024/02/19 久しぶりに出社→18時にダーリンと待ち合わせて梅田の石井スポーツへ(ダーリンのトレッキングシューズ等を買いに)

 

このほか、平日は在宅勤務していました。

 

体調

抜針の翌日にトレッキング旅行に行くくらいですから、基本的に大きな問題はありませんでした。ただ、食欲不振が発生しました。

2/10の昼食はおそばの大盛りを頼むほどの食欲だったのですが、2日目のトレッキングが終了した遅めの昼食の時から、出された半分の量ほどしか食べられなくなりました。便秘だったからかもしれません。

このことを2/5の放射線の先生に言うと、食欲が増す薬として「六君子湯」を処方されました。今は前の食事量に戻っています。


その他は痺れが相変わらず足指足裏、手の指先にあるものの、今までと特に変化はありません。お通じはコロコロが朝に少し出ている状態でした。


ただ、最近、ウォーキングをサボり気味。今週は雨☔️もあり、全然ウォーキングにいけていません。

筋肉は重要。このままだとラジオ体操のスタンプ100個達成が遅れそうです。。


富士山の周りの山に登ったよ

 

トレッキングのグループ10人(男性4人、女性6人)で2月10〜12日の三連休、富士三脚ツアーにいってきました。10日愛鷹山、11日足和田山、12日足柄山(金時山)に登る予定でした。


 2月10日

11時、大阪および東京から新幹線三島駅集合。新幹線、混んでました。自由席はぎゅうぎゅうだったようです。

新幹線からの富士山です。


レンタカーを2台借りて出発。お蕎麦を食べる予定で、お店があくまで、まず駐車場へ。


富士山🗻くっきり見えていました。感動‼️

駐車場に結構車がいて、車でお蕎麦屋さんに行くと、戻ってきた時にスペースがなくなるかも、と、歩いてお蕎麦屋さんへ。



その後、駐車場に戻り、トレッキング開始。右下の現在地から越前岳を目指します。

途中の馬の背見晴台で休憩を兼ねてティータイム。持っていったお湯とスティックコーヒーやおやつでたのしみます。

富士山は雲に隠れてしまいました。

この後、越前岳に向かいましたが、時間が押してきたこと、降りる方に聞くと、しばらく景色は変わらない、とのことなので馬の背からしばらく登ったところで撤収しました。

その後、お宿へ。ペンションぶなの木。おもてなしも暖かく、暖炉も暖かく、とても良いお宿でした。



夜、外にでてみると満天の星空照れ


24時間入れるお風呂で温まったあと、熟睡💤


 2月11日

朝、6時半頃にお宿を出発して昨日行った駐車場まで。朝陽に紅く染まる富士山です。


宿に戻り朝食後、車🚗で出発。2日目の目的地は山梨県側の足和田山です。2日前だったかの寒波で新雪が積もっており、そこを歩くのが気持ちよかったです。

足和田山からは富士五湖が見えます。西湖は山頂からは見えず、途中からは見えました。山頂からは片方が富士山🗻、片方は河口湖がよく見えます。

ただ、お天気は良かったのですが、富士山には雲がかかっており、山頂は見えませんでした。やはり⛰️は朝早く何いいですね。

山頂では恒例のコーヒーブレイクしました。

その後、雪でサクサクの道をおりてきました。


下の地図の道の駅なるさわを出発して、魔王天神社から登り始め、足和田山頂を経由して、地図の右端の足和田田山登山口でまでおりましたが、その後道路を通って道の駅まで戻ってきました。

その道で、少しバラバラになって歩いてたのですが、後でリーダーから「tenchan健脚やね、追いつけなかった」、と言われました💪。毎日、かなりのスピードでウォーキング🚶‍♀️しているからかな。


さて、遅いお昼に「ほうとうを食べよう!」と宿の方おすすめの不動に行きました。まず、とても変わった店舗の東恋路店に行くとすごい行列で、近くの別の系列店に行きました。

そこでいただいた「ほうとう」。野菜もたくさん入り、温かくて美味しかったのですが、この食事から急に量が食べられなくなり、ほぼ半分残しました。


その後、宿に戻る前に、富士山の水が湧き出ている忍野八海によりました。水は綺麗でしたが、インバウンドの外国のお客様だらけで落ち着かないプンプン

でも、お土産で売られていたシャインマスカット🍇、1房4000円!日本人は買わないですね。


この後、宿に戻りましたが、やはり食事は半分しか食べられない状態でした。


山梨県側から静岡県側に戻ってきたのですが、雪深さがまったく違いますね。山梨県では屋根の上や道路にも雪雲かなりありましたが、静岡県ではあまりなく、気候が異なるのですね。


 2月12日

予定では足柄山(金時山)に登る予定でしたが、メンバーの疲労も考慮し、リーダーが行き先変更を決めました。

まず、三島スカイウォーク。

長い橋を渡ります。

富士山と遠州灘の両方を一度に眺められます。


こんなこともしました〜。


次にやってきたのは芦ノ湖。


お船に乗って、九頭龍神社⛩️に行きたい!という意見が出たのけど、予約がいっぱいで来年のお楽しみ、となりました。

この後、箱根駅伝のゴール地点でゴールの真似事してみたりしてました。




この後、三島駅に戻りお昼をたへて新幹線で戻りました。家に到着は19時頃だったか。とても充実の3日間でした。

リーダーはじめ、仲間に感謝!同室だった気配り満点のIちゃん、本当にありがとう!


 この山旅で気付いたこと

今回、みんなと歩いて感じたこと。それは筋力の衰えです。平道や下り坂や少しの勾配の登りなら全然平気で歩けます。2日目にリーダーから「健脚やね」と言っても

らったくらい。

でも急勾配で足を90度以上あげて登らないといけない場合、うでの力を含めて力不足を感じます。体が上がらない!

また、たぶん持久力も人より少ない。登り坂はついていくのが大変。

まあ、もっとも5-FU抜針翌日からの3日間だったので、そりゃ疲れるやろ!と当たり前のことなのかもしれませんが。

2日目の昼からご飯の量がひとの半分くらいしか食べられなくなったのも、体力を使いすぎたためかもしれません。ちなみにこの食事量の減少は帰宅してからも少し続きました。

今後はウォーキングだけでなく、スクワットなどの筋トレもしっかりやって、筋力つけないとあかんなぁ。と思いつつ、出来てないけど。


来年、また同じような旅を計画するそうです。1日目、今回より早い新幹線にして今回登らなかった足柄山、2日目は時間が足りなかった愛宕山、3日目は芦ノ湖で船に乗って九頭龍神社⛩️へ。

来年、どうなっているやろ。山登りできたらいいな。


ではでは長文をお読みいただき、ありがとうございました😊

みなさまの夢がかないますようにお願い