ペタしてね

 

すすむのブログに、よくお越しくださいました。😄

 

皆さんは、堆肥を作っていらっしゃいますか?

おっちゃん(私)は、お家で作ってます。

 

すっごくせこく作っているから、呆れないでね❣

 

おっちゃんが作っている堆肥は「落ち葉堆肥」です。

 

 

 

落ち葉堆肥の作り方

準備するもの:

・多量の落ち葉(スギ、松、ひのき以外の

 落ち葉がよい❣)

※近所のお宮掃除でカキ集めた落ち葉。お宮も

 奇麗になって喜ぶ❣  

・黒色のごみ袋(90L)4枚(100円均一) 

・鶏糞(DIY店で98円)

・米ぬか20L(コイン精米で0円入手)、

・食べた後の納豆パック(4パック)  

・食べた後のヨーグルト容器(4パック)、

・ジョロ ・ゴム手袋

 

作り方:

①黒色ごみ袋(90L)に落ち葉を入れる。

(袋に対し7分目位落ち葉を入れる)

 ※黒い袋を使うのは、光が入って雑草が

 生えないようにするためです。

②そこに、米ぬか5Lと鶏糞2Lを投入して、

 ビニール手袋をした手でよく混ぜる。

③その後、食べた後の納豆パックと食べた後の

 ヨーグルト容器を、ジョロの中で水洗いし、

 その水を入れてよく混ぜる。

 ※しっとりと湿らせる程度に入れる。

④黒色ごみ袋の口を緩く縛り、ごみ袋の角を

 ハサミで切って取り除く。

 ※水抜き口の役割を担う。

  

⑤1か月に1回、落ち葉堆肥袋を、手でモミモミ

 するか、木でボンボン叩く。

(再び発酵を促すため)

 ※落ち葉が乾燥すると発酵が止まるため、

 雨の日に雨(水)が落ち葉堆肥袋に自然に入る

 よう緩く縛った袋の口に漏斗を付けています。

   

 

こんな感じで、1年間、ズボラな感じで

「せこく」落ち葉堆肥を作っています。

去年も、この方法で落ち葉堆肥を作りましたが、

いい堆肥ができましたよ!

 

追伸、実は、友人が家にきた時『あの黒い袋は何?大丈夫?』

変に疑われたので、後で

『腐葉土熟成中』の表示を

付けました・・・

   


  


 俺んちの落ち葉堆肥袋、黒くて怪しいですが、

産業廃棄物ではないですから・・

残念!!

『見た目、悪すぎ切り!!』

 ちと古いか・・・

 

最後まで読んでくれて、ありがとう❣