わたしがよく見ているたぶんピコのブログでは有名であろう方のブログ「picostyle」より、
ピコでもピグと同じような悪質なハッキング行為があるようです。
以下抜粋
Hackers will likely target people who have flashy avatars and beautiful rooms - people who have nice things.
Sometimes hackers will use means to silently crack into your account without you even knowing. At other times, they will come to you like a wolf in sheep's clothing, presenting themselves as very friendly.
綺麗に翻訳することはできませんが、いくつかの注意点だけ。
・ハッカーはステキなアイテムやお部屋の方を狙うことが多いようです。
・「お金をあげるからアドレス教えて」というようなことを言ってきますが、絶対にパスワードだけでなくアドレスも教えないようにしてください。
・ハッカーはどうにか信用してもらって聞き出そうとします。なので、個人情報などはピコ内で会っただけの人に教えない方がいいです。
詳しいことはリンク貼っておくので見てみてください。
[詳しい内容はこちら]
*特定の人物がどのように聞き出そうとするかを書いてます。

実はわたしも去年12月頃に少し変な人に会ったことがあります。
その人は、日本が好きで日本語を勉強している。というよくjapanese areaで見かけるタイプの海外の人だなと思って話していました。一通り話したあと、buddy(フレンド)になりました。
その次の日くらいに「頼みたいことがあるんですが」ときたメールがこちらです。(左記)
翻訳にかけたりしたんですがよくわからないんですが、なんとなく「日本のモノを売ってほしい」という内容だと思います。だから「アドレスを教えて。」という感じでの誘いでした。
これを見て、なんか怪しいなと思うのは個人の判断ですが、わたしはピコの中でもさっき会ったような方は信用できないなぁと思ったので丁重にお断りしました。
海外の方は比較して積極的な方が多いので、すぐFBフレンドになろうと言ったりします。
これに対して、過剰反応しすぎるのも交流に歯止めがかかってしまいますが、
英語がまだ未熟な分、よく理解せずに教えてしまったりすることもあるので十分注意してください。
最後に、
アドレス、IDは絶対に教えない。
[ピコを利用するにあたり、注意点はこちら]