ご訪問いただきありがとうございます。

 

もち子です🌸

 

このブログは

昨年公務員を退職し

 

現在は心地よいバランスで仕事と育児を

 

楽しめるようになった私が

 

長年、仕事と育児の両立に悩んだ経験から

 

・軽やかに生きるための考え方

・日々の暮らしにゆとりをつくるコツ

・働き方を変えること

などについてお伝えしています♡

 

私が公務員からの転職を決めたのは、

 

『公務員を辞めたい』

 

というのが真の理由ではなく、

 

『働き方を変えたい』

 

という気持ちと

 

『好きなことを仕事にしたい』

 

という気持ちからでした。

 

 

 

 

その時から、フリーランスに憧れながらも

 

気になっていたことがあって。

 

 

 

それは『仕事とプライベートのメリハリ』

 

 

 

公務員の時は

 

個人情報取り扱っていたこと、

 

そもそもデータを持ち出すことはできない

 

ことから、自宅への仕事の持ち帰りはありませんでした。

 

手帳でタスクを整理したり、

仕事に関する情報を調べたりすることはありました

 

  

 

なので、

 

・職場と自宅

・通勤服とプライベート服

・通勤時間

 

という“環境”

 

仕事とプライベートのスイッチが

 

いつも自動的に切り替わり、

 

生活にメリハリが生まれることは

 

すごく楽な部分ではあるなと思っていました。

 

 

 

ですので、フリーランスの人は

 

『どうやってその切り替えをするんだろう?』

 

『私がフリーランスになったら

仕事のスイッチが入らず、

延々とダラダラしてしまったら

どうしよう?というかその可能性大。』

 

と思っていました🫧

 

 

 

とはいえ、そこはやってみなければわからない。

 

実際にフリーランスになり

 

有休消化期間を含めると6か月が経ちました。

 

 

 

現時点での、実際の“仕事とプライベートのメリハリ”はというと、

 

あるようなないような…

 

というのが本当のところです😅

 

ですが、ここからが大事

 

今のこの感じが良いんです❣️❣️

 

というのは、『仕事』と『趣味』が一体化しているような状態なので、

 

常に仕事のことを考えているし、

 

それが楽しいから当たり前のように考えるという感じなんです。

 

生活をしながら仕事のことを考える。

 

仕事をしながら子育てについて考える。

 

これが全く嫌な感じではなくて🌸

 

好きだから考える、それが仕事でもあり生活でもある。

 

これがすごく楽しくて有意義なんです。

 

 

 

日々の気付き

 

好きでノートや手帳に書いていること

 

そういうのも全て仕事にも生活にもつながっているので、

 

ボーダーレスでも嫌じゃない。

 

むしろ、これが理想形なのかも、と思いました。

 

 

 

もちろん、ずーっとゆるゆるではなく

 

“今週は頑張らないと”

 

というときもありますので、

 

その時にはちょっとモードが切り替わる感覚はあります。

 

また、長時間の作業が必要なときは

気分を変えるために、カフェに移動して

作業することもあります。

 

 

 

 

『同じ時間に同じ場所で』という仕事のスタイルから

 

『好きな時間に好きな場所で』へ変わることについて

 

“私はやっていけるのかな”という不安は

 

今はなくなりました✨

 

 

 

きっと『好きではない仕事』でのフリーランスは

 

エネルギーが湧かないし、気持ちの切り替えが難しいと思います。

 

 

 

ポイントは『好きな仕事であること』💍✨

 

 

 

 

 

 

これが、フリーランスになってからのリアルな

 

仕事とプライベートのメリハリについて、でした♡

 

 

 

それでは、本日もお読みくださり

 

ありがとうございました✨