ご訪問いただきありがとうございます🌸
昨年、公務員を退職した
二児のママもち子です。
このブログは
昨年12月に公務員を退職した私が
長年、仕事と育児の両立に悩んだ経験から
軽やかに生きるための考え方や
『働き方を変える』こと
についてお伝えしています♡
ここ数年
メインの手帳とお仕事手帳の
2冊使いをしています♡
(今は朝の行動を習慣化するために
朝活専用の手帳も使っています)
メインの手帳は、
1日の予定を全て書く手帳🌿
ただし、仕事の内容については、
詳しく書きません。
一方で、お仕事手帳は
仕事のタスクやログを
細かく書き込む手帳✍️
・抜けもれを防ぐ
・後回しを防ぐ
・できた❗️を積み重ねていく
・仕事に集中する
そんな感じで使っています🍀
以前、『2025年の手帳が決まりました!』
という記事を投稿したのですが、
実はそこから変化がありました。。
それは、お仕事手帳。
昨年の12月まで勤めた公務員の時に
フル活用していた手帳の“2025年版”を
1月からも使っていたのですが、
実際にフリーランスとして
活動を始めたら、なんだかしっくりこない😭
とても気に入ってる手帳なのに、
新しい仕事の進め方と
ちょっと合わないかも、、、🥺
と思い、別の手帳を試してみることに。
実は毎年夏頃から、
翌年の手帳について吟味しており
気になる手帳は何種類か購入しています。
そして、時々開いては
どんな使い方をするのがいいかな~
なんて考えながら愛でていました。
その中で、今回お仕事手帳として使ってみよう
と思ったのが、
『オトナの勉強手帳』
数日間、書き込んでみたら…
とっても使いやすい🫢❣️
公務員からフリーランスになり
変わった点は
・仕事の時間が固定ではなくなった
・予定を調整しやすいため
消せるペンを多用するようになった
(=紙質が丈夫だと嬉しい)
・バーチカルページは
1時間ごとに線が入っている方が書きやすい
・持ち歩く頻度が減ったため、
仕事用“手帳”と仕事用“ノート”を
各一冊用意しても負担にならなくなった
(以前は、手帳とノート兼用の
フリーページが多い手帳が魅力的でした)
など📖
この使い方にぴったりだったのが
『オトナの勉強手帳』でした💍✨
私は公務員時代も
部署異動で業務が変わったときに
それまでの手帳が使いこなせなくなり、
途中で手帳を変えたら仕事がうまくいき始めた
という経験がありました💡
なので手帳を使ってみて、
むむむっ🤔
と感じることがあれば、
改めて手帳会議をします💫
それぐらい『手帳』はとっても大事な存在で🥹💕
ですので、今年のはじめに
うまく使いこなせなかったお仕事手帳も、
今後のお仕事に合わせて
また使う時が来るかもしれないので、
今年一年は大事にとっておきます😌
仕事用ノートはセプトクルールにしました😊
ライフスタイルに合わせて
手帳を変えていく♡
何冊も買ったのに
使わなければもったいないという
考えもあるかもしれませんが、
手帳をどう使うかで
毎日の過ごし方は全然違いますし、
それを1か月、1年と積み重ねることで
人生が変わります。
もう手帳を使わない人生は
考えられないので🥹💕
ちょっと贅沢ですが
その時々で、ベストなものを
使っています。
手帳がないとうまく進めない。
そんな私の手帳選びのおはなしでした🌸
それでは、本日もお読みいただき
ありがとうございました♡