♦︎中期保有バーチャルファンドダービーの今週の結果

⑦↘️ハッピーど真ん中 96.3%→95.9%⬇️

⑧➡️SSのおすすめ 93.81%→90.8%⬇️

③↘️🐺のおすすめ 101.2%→99.8%⬇️

⑥↗️日経 95.5%→96.9%⬆️

③➡️TOPIX 99.1%→99.8%⬆️

⑨➡️グロース 87.1%→84.8%⬇️

⑤↘️👖 98.4%→99.3%(出金せずとして)

①↗️🩲98.7%→112.3%⬆️

②↗️🎲102.3%→103.2%⬆️


結論としては、マクロ的には、日経TOPIX好調にもかかわらず、各馬含み損拡大して順位を落とす。個人資産計は微増。


他の人のブログに不思議な相場と書いてあったが、ど真ん中も下げとるのに全体が上がっとるということは、半導体が良かったということか?

確かに不思議といえば不思議であるが、分散投資な俺の資産も上がっとるから素直といえば素直かも。


♦︎今週のトレード結果

16日の呟き

そんなに酷い銘柄はないのに、三菱銀行、トヨタ、ホンダの円高リスク銘柄にやられて、指数を大きくビハインド。半導体がないと、銀行とのバランスがとれないんだよな。

・中長期売買

13日☎️NTT160円台で買増し(現物とNISA)⇒結果的には早過ぎた。

16日🇮🇳356円で買増し⇒正解。

16日アイロム2784円利確。2800円ではないけど、面倒臭いのでサッサとうることにした。

・短期売買(デイトレ系)

13日野村マイクロ +2000円D

14日ノートレード

15日三菱重工 +12000円S

16日野村マイクロ +12000円D

  ENEOS +0円D

17日野村マイクロ +7000円D


♦︎5月に入ってから漬けたヤツ

キリン⇒ビールで喉越しのつもりが漬物に😭

三菱商事⇒正直ここまで下がる理由がわからん。

ニーズウェル⇒損切してたのだが、安いので宝くじ感覚で決算跨ぎしたくなって、案の定酷い目に。まあでも、金額的にはしれとるのでもっとこう。

NTTは熟成狙いやから、一喜一憂はせんけど、気分は悪い😅。インドは今年のNISAテーマ。安い時に分散投資と思いながら、買増ししてないうちに含み益が+10%位になってしまった。最近下げてたので、買いのチャンスと買増。まあ分散投資なので、毎月チョビチョビ買い足して行くつもり。



少なくとも2年前に買い込んで-35%となっているこいつの損(-2756円もの損😅)くらいは取り返したい。


♦︎その他諸々

ちょっと迂闊だったのは、IIJの買戻し忘れ。

まあ、でもこの水準なら結果的には損切してて良かった。

1日に野村マイクロデイトレ失敗で出した20000円の損失は、今週何回かに分けて取り返せた。

最近の人気テーマに、日本酒があるけど、なんでやろうか?


まあ、そんなこんないろいろあるけど、少しずつデイ感覚は進化してきたかも。

買った後、更に下げて後悔する事が多いが、17日は更に下げた時に後悔しないレベルまで下げて買ったのが正解。実際はその後にも更にマイナス60円位下げたが、、、返済の方は更に上でもいいとも思ったが、デイトレが目的だから、売れる時に売っておくのが大事だと売却。


決算も終わった。

来週のメインはエヌビディアか。

半導体とどう向き合うか、、、

後は決算で、絶損含み損な三井不動産セブンℹ︎キリンニズウエル三菱商事、にどう対応するか。

トレードスタイルとして、メンタル的に、ナンピンが下手くそすぎる(下げてるのを買い増す気にならん)、と言って損切もできん。これをどうするか。とりあえずは更に下げても後悔しないレベルまで買値を下に構えることにはしたが、、、