手軽に登れる日本百名山ということで、久しぶりに晴れた週末だった日曜日に、山梨と長野に跨る金峰山にボッチ登山に行ってきました。

富士山でガイドをしている知人によると、大弛峠からのルートはスタート地点で既に2365m、山頂2599mともはや登山ではなくハイキングなのでもったいないと聞いていたのですが、歩きなれていない私には十分に楽しめるお山でした⛰️🔆

9時スタート
8時半着時の駐車場の気温は2度🥶標高が高いので気温が低く、霜柱は帰りまで残っていました。

左手には木の間から時々富士山が見えます。

スタートから1時間20分くらい。背丈くらいの石?岩をよじ登るとガレ場があり展望が開けていて、写真を撮る人や休憩している人がいました。

スタートから2時間30分。山頂手前の賽の河原から見た金峰山。この写真は帰りに撮りました。

山頂付近から見た五丈石。1人のボッチ登山なので独標での記念撮影はないものの、スタートから2時間45分で一般タイムより15分遅れと私にしては優秀なタイムでした。

お昼を食べ終え、トイレのため山頂の先15分と書いてある金峰山小屋を探し進みましたが、見えてきたのはかなり急な岩道を下った場所にある小屋😱

岩道は慣れていないのでとても怖く、小屋まで30分近くかかってしまいましたが、有料トイレはとても綺麗で山のトイレとは思えないくらいでした。
ここから山頂に戻るには20分と書いてありましたが、私は45分もかかりました😵

その後来た道を戻り下山。登りでみた残雪で小さな雪だるまを作った人がいたようです❄️☃

16時ゴール
賽の河原から山頂までの開けた場所で、お昼の準備をしている家族を見掛けほっこりしそうになりましたが、よく見るとロープを超えた場所にシートを轢いていました。ロープは安全対策だけでなく自然保護のために設けられているということを知らないのかな?一緒にいた小さなお子さん2人が、将来真似することのないよう祈りたいと思います。

2020年10月25日金峰山
山梨、長野