今月30日で今シーズンの終了を迎える、黒部アルペンルートの室堂にあるエンマ台付近で、遂に念願の冬羽まっしろなライチョウ(雷鳥)に会うことができました😭🎉!

15時から1人でミクリガ池方面にむかいましたが、夏にはあった階段は雪で埋まり凍結斜面になっていて断念😵軽アイゼンは装着したものの、ストックは車に置いてきてしまったので諦めました😭
仕方なく室堂山荘方面を散策しましたが、夏はあったハイマツは全て雪に埋まって広場には臨時キャンプ場ができ、ライチョウがいる様子はなし…
諦めて宿泊予定のホテル立山が開催する、16時からの散策に参加することにしました⛄
時間になりインストラクターが来ましたが、冬季の平日ということでなんと参加は私1人🤣
ほとんどの宿泊客はバックカントリースキーヤーばかりなんだそうです🎿
散策の予定はミクリガ池手前まででしたが、ライチョウを探したいことを伝えるとストックを用意しに戻ってくれることになり、更にミクリガ池より奥のエンマ台まで案内して下さり、暗くなる寸前の雪の降り始めに、遂に念願のライチョウと会うことができました🤣!!
インストラクターの方には本当に感謝です!!

暗い遠い更に雪で、写真は真っ白になってしまったので、画像は少し加工しています😓

ライチョウ見守りネットによると、冬の食事は雪から顔を出す植物でハイマツも食べるそうで、夜は雪に潜るそうです😳‼ビックリ
強い風が当たる山なので、全ての植物が雪に埋まらないんだとか⛰️ とんでもなく過酷な環境ですね💦
冬は群で過ごすそうで、この日も6羽はいました🥳

ホテルに戻る頃には薄暗い程度で雪もさほど降っていないものの、少し風がありヘッドライトを付けても前方が分からなくなるくらいになっていました⛄
雪山は本当にコワイ💦
12年前にあった事故で、夏なら室堂から徒歩10分の室堂山荘に向かった方が、翌日に室堂山荘の横10mの小屋の軒下で凍死していたという話を聞き、この視界では分かるな、と思いました。

2020年11月27日 富山県立山町にて撮影
夜間物凄い吹雪で風が唸る音やドサッと雪や落ちる音が凄かっのですが、キャンプ場の人達は慣れているのかな?
来る時は大観峰より上にしかなかった雪も、帰りは駐車場まで積もっていました😅
スタッドレスタイヤで良かった〜